就職活動における親の役割について

2009.02.07

ライフ・ソーシャル

就職活動における親の役割について

荒川 大

就職活動が長期化するということを書きましたが、長期化すると様々な問題が起こります。 ここでは、2009年の就職活動に対する親の役割についてまとめてみます。

最近では、会社説明会の参加企業が減っているとか、年末から新卒採用ストップというニュースを頻繁に目にするようになりました。

就活学生と話している時も、ここ数年であれば内定しているだろう有名大学の学生さんですら、どうなるか分からないと不安を抱えて就職活動を行っています。
ましてや、親であれば子供からの連絡は少なく、日々ニュースで目にする新卒採用の厳しさに関する報道だけで、子供以上に不安になることもあります。

■ 就職活動で大切なのは「自信」と「管理」
以前、予備校で講師をしていたことがありますが、生徒達に提供していたものは「解法」だけではなく「自信」でした。入試は基本的に1大学1回ですから、試験前に試験会場で不安になったり、舞い上がったりしないように「解けたという感覚」と「やれるという自信」をつけて挑んでもらうことを考えていました。就職活動を行う学生は21歳~25歳の成人です。しかし、親からすれば子供ですからいろいろと気になるものです。

就活学生に話すことですが、面接官がいくら恐く感じても、彼らも家に帰れば、子供のことを心配するし、奥さんに怒られるし。ただ自分が勤務する会社が発展するようにと、自分の家族のために厳しい選考をしているだけです。と。家でも、お父さんがそんなことを伝えて頂けるとありがたいですね。

そのようなわけで、子供が就職活動に自信を持って向かっていける環境、状況を自発的に親に話してくれる環境を作っていますでしょうか。(今の状態のチェックは、こちらで『子どものフリ見て我がフリ直せ!~親に言われてイヤなことは?』

次に大切なのが「管理」です。スケジュール管理、体調管理、メンタル管理等幅広い管理を指します。就職活動が長期化すれば、体調管理やメンタル管理等は自分では難しい部分もありますので、同居していれば食事や就寝・起床時刻の管理から始まります。

気分が落ち込むと、夜遅くなり、朝起きれなくなります。うつ状態に入り込む最も典型的な入り口の状態です。これを生活習慣から是正することで、前向きさを失わずに済むこともあります。離れているのであれば、携帯メールでもいいですし、日々の何気ないコミュニケーションを心がけて下さい。

■ 何気ない一言で家族関係を悪化させないように
学生だろうが社会人だろうが、親にとってはいつまでも子供です。
最後のよりどころは、やはり家族だということには変わりありません。

「受けている企業が少なくないか?」とか、「明日は、どこの会社を受けるのか?」、「こういうご時世だから、どこでもいいから多く受けなさい」など、心配であるが故に発してしまう一言が、意外とダメージが強いことも知っておいて頂きたいと思います。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。