なぜ、あの人には人がついていくのか?  ― 徳を宿すリーダーがチームに灯すもの ―   共鳴型リーダーシップ2話

2025.08.25

組織・人材

なぜ、あの人には人がついていくのか? ― 徳を宿すリーダーがチームに灯すもの ―  共鳴型リーダーシップ2話

齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

なぜ、あの人には人がついていくのか? 誰もが経験したことがあるだろう。 どれほど理路整然と話しても、人を動かせない上司がいる一方で、 言葉少なでも、人の心を動かすリーダーがいる。 それは、スキルの差でも知識量でもない。 その人の「人格」が放つ信頼の力が、周囲に伝わっているかどうかである。


これらの資質は、トレーニングだけでは得られない。

日々の選択・態度・対話の積み重ねによって、滲み出る“人間の質”として伝わるものだ。


心理的安全性と信頼文化は「人格」から生まれる

「心理的安全性」とは、Googleのプロジェクト・アリストテレスでも注目されたキーワードであり、

“自分らしく意見を述べたり、ミスをしても非難されない職場の空気”を指す。

この心理的安全性を担保する最大の要素が、上司の“人格”である。

以下は、心理的安全性が高い職場の特徴と、そこに必要なリーダーの資質をまとめたもの:

職場の状態 リーダーに求められる人格的要素

部下が自由に発言できる 共感・誠実・謙虚

失敗を恐れず挑戦できる 信頼・覚悟・利他性

チーム内で互いに支援し合える 誠実・共感・正義感

組織の心理的安全性は、リーダーの人格の“鏡”である。

どんなに制度を整えても、リーダーが「感情を否定する」「信じない」姿勢であれば、空気は冷えていく。


社員は「正しさ」ではなく「誠実さ」に共鳴する

多くのマネージャーは、部下に「正しいことを伝えたい」と思っている。

だが現代の部下は、“正しさ”よりも、“その人が本当に誠実か”を見ている。

「私はあなたのことを思って言っている」

という言葉が通じるかどうかは、ふだんの態度がすべてを決める。

部下は“理屈”より“姿勢”に共鳴する。

  • 表面だけの言葉には動かない
  • 手本を見せるリーダーにはついていく
  • 人間的な温かさがある上司には、自分を預けられる


人格とパフォーマンスの関連:エンゲージメントと成果

Gallup社の調査(2022年)によれば、上司が「誠実・公正・信頼できる」と部下に評価されているチームは、次のような成果を上げていると報告されています:

  • 離職率:−59%
  • 生産性:+17%
  • 顧客満足度:+10%
  • 利益率:+21%

これらのデータは、「徳や人格」といった一見あいまいな要素が、実際に組織のハードな成果に直結することを示しています。

また、同調査では次のこともわかっています:

✳︎ 上司との信頼関係が強い部下は、仕事に「意味」や「誇り」を感じている割合が2倍以上。

つまり、人格あるリーダーは、部下にとって「上司」である前に、「人として信じたい存在」であり、その信頼が、部下の内発的動機(自ら燃える力)を育てるのです。


組織の器とは、「リーダーの器」そのものである

チームや組織の成熟度は、制度や戦略ではなく、リーダー自身の在り方に依存しています。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

齋藤 秀樹

株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。

フォロー フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。