調達購買部門の地位向上と見せる化ーその1-

2022.07.27

経営・マネジメント

調達購買部門の地位向上と見せる化ーその1-

野町 直弘
調達購買コンサルタント

今回は、調達購買部門の地位向上のための方策と、そのポイントについて、調達購買部門のKPIやパフォーマンスの見せる化を含め、2回に分けて述べていきます。

これは、「成果の見える化」であり、調達購買部門視点では、「成果の見せる化」と言えます。しかし、マネジメント系情報の収集-分析-活用は、とても難しい取組みです。中でも活用のプロセスが上手くいません。

収集プロセスは、KGI、KPIの設定になりますが、従来から、私は「調達購買部門を、コスト削減額や率だけで評価する時代は、終わりにしましょう。」と言っていましたが、総合的なKGI、KPIの設定をし始めている、企業は徐々に増えています。

分析プロセスも、綺麗なレポートやダッシュボードでなくてもよいから、手間をかけずにレポートを月次で発行しましょう、というようなプロセスの整備が、進んでいるようです。

一番の問題は活用プロセスであり、これはKGI、KPIの目標設定と評価になりますが、日本企業でこれを上手く仕組み化しているところは、多くありません。これは、日本企業の従来からの文化や人事評価の考え方によるところが、その原因となっています。通常、目標は部門単位から部単位へ、部単位から課単位へ、課単位からグループ単位へ、グループ単位から個人単位へと、展開していくべきですが、グループ別や個人別の目標設定や評価自体が、自社のカルチャーや人事戦略にあわない、と言った声も良く聞かれることです。

しかし、測れないものは評価されません。逆に、計測するということは、評価することにつなげなければならないといえます。

このように、様々な問題はありますが、KGI、KPIの設定と「見せる化」は調達購買部門の地位向上につながります。

ある企業の事例ですが、過去に何度もボトムアップでKGI、KPIの設定、分析、活用を進めようと検討してきましたが、そもそも何を目的に進めるのか、など部内での反発や異論があり、中々上手くいきませんでした。

それが、社内の、あるプロジェクトをきっかけに、KGI、KPIの意義や目的を共有し、プロジェクトメンバーが尽力することで、今まで集計、レポート作成に一カ月以上かかっていたものが、3年後には5営業日までに、レポート作成の早期化を実現しました。

また、これによって、マネジメントに対しても、月次でKGI、KPIの達成状況を定期的に報告できるようになったのです。

この企業の調達購買部門は、これによって、マネジメントからの評価が改善され、褒められる機会が増えていきました。これによって、一層、KGI、KPIだけでない調達購買部門の活動や成果の「見せる化」の取り組みが進んでいったのです。

このように、できる所から「見せる化」を始めていき、それを積み上げて、継続していくことは、調達購買部門の社内での地位向上に非常に効果的なやり方と言えるでしょう。

次回は、調達購買部門のポジション向上の為の、もう一つの効果的な方法について、述べていきます。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。