コロナ禍はフリーランスを直撃。これからの働き方をどうするか。

2021.06.15

経営・マネジメント

コロナ禍はフリーランスを直撃。これからの働き方をどうするか。

猪口 真
株式会社パトス 代表取締役

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が「フリーランス白書2021」を公表した。 このコロナ禍は、大きな組織に保護されないフリーランサーにとって厳しいものとなった。業種。業態でひとくくりにはできないが、どのような意識をもっているのだろうか。

これは、小さなスペースしかない小規模事業者でも同じことだ。

オフィススペースの場所がどこであろうが、仕事が生まれたり、効率的に進めるには、やはり現場でのコミュニケーションやプレゼンテーションが必要なのだろう。

また、オンラインでの作業に切り替えるには、設備や環境も必要となる。会社員であれば設備や費用は会社持ちのところが多いが、フリーランサーは当然自己負担だ。

また、今のフリーランスとしての働き方において、何が問題なのかという問いに対しては、「収入がなかなか安定しない」が64.2%で最も多く、前年調査の55.1%から9.1%増えた。そのあとは、「会的信用を得るのが難しい」「仕事がなかなか見つからない」「経理などの庶務・バックオフィス作業が煩雑」「他人とのネットワークを広げる機会が少ない」「自分のスキルが向上しているのかわからない」と続く。

これらの多くは、特にコロナだからということではなく、自らフリーランスを選択した宿命だろう。

むしろ、「収入がなかなか安定しない」が64.2%しかいないことに驚く。収入は度外視しているということか。

フリーランスにとってもっとも問題となるのは、仕事の定期的で安定的な確保だ。会社組織のように、専門の営業職がいるわけでもなく、仕事量のバランスをとらなければならない。

また、これはもちろんケースによっても異なるが、大きな組織の中でのバリューチェーンのなかにきちんと入り込むのは本当に難しいことだ。エンドとなるクライアントと直で契約をとることはほとんどなく、通常、間に何社も入る。そうなると自分で仕事をコントロールすることなどまず不可能だ。そして、多くの場合、フリーランスに仕事を発注する背景には、コストカットがある。

当然、フリーランスになるときには、こうした現状の仕組みに毅然と立ち向かう決意を持つ人も多いのだが、多くの人は現状に飲み込まれてしまうのだろう。

よりよい仕事のためには、フリーランスの力を活用するのは、必要なことだ。組織人にはない発想や能力を持つ人も多い。自由回答のなかに、「発注スキルがない」と指摘する人もいたが、これは事実で、企業のフリーランスの活用の仕方については、再考する必要がありそうだ。

この調査では、「働き続けたいと思う年齢」についても聞いている。フリーランスという生き方を選んだのだから、「生涯現役」がもっとも多いと思ったのだが、実態は11.0%しかいなかった。もっとも多いのは、「60代後半(20.3%)」であった。これでは、サラリーマンと同じではないか。

昨今、副業的に個人としての働き方を望む人も多く、実際にやっている人も増加しているという。しかし、それではむしろ、コストカットとしてフリーランスを助長してしまうのではないか。

フリーランスとしての仕事の仕方も問われているのだろう。


アンケート結果は「一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」発表の「フリーランス白書2021」の内容から引用

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

猪口 真

株式会社パトス 代表取締役

すべてのナレッジワーカーがコンテンツを考え、発信する時代です。あなた(会社)のコンテンツをともに考えましょう。

フォロー フォローして猪口 真の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。