コロナ禍で、仕事をつくる人と仕事を処理する人、どちらもできない人の区分けがより分かりやすくなった

2020.07.29

経営・マネジメント

コロナ禍で、仕事をつくる人と仕事を処理する人、どちらもできない人の区分けがより分かりやすくなった

猪口 真
株式会社パトス 代表取締役

おっさん社員たちは、テレワークでは、自分を律すること(つまり、セルフマネジメントすること)ができないと言われ、会社に行かざるを得ないとまで言われる。若者は柔軟であり、仕事をするのに、場所も時間も選ばないけど、おっさんはこれまでの慣習をやめようとしない、おじさん労働者は悪だと。 果たしてそうなのか。

本当の意味でのセルフマネジメント力だ。

管理職が求められるセルフマネジメント力とは、仕事をするかどうかの話ではなく、この事態のなかで、どう仕事を組み立て、数字をつくるかというセルフマネジメント力だ。これまで、部下から上がってくるものに多少色をつけ、上に出すだけでよかった仕事が、まったく変わったのだ。これまでは、ルーティンワークと化していたマネジメントワークだったのだが、自分で数字を予測し、つくる必要が出てきた。そして、目標値も自分でつくる必要が出てきたから大変だ。しかも部下にはそのスキルなど到底ない。

そこに気づかず、部下と同じような視線のまま、仕事が来るのを待ってしまっている人が、「おっさん、要らない」と言われている。

このコロナ禍で、仕事ができる人とできないひとが、よりはっきりとわかるようになったと言われるが、それは、その仕事の中身の話が抜け落ちている。

そもそも、仕事は、その仕事自体をつくりだす人、そしてその仕事の処理をする人にわかれる。仕事をつくることと処理することはまったく異なる。これまで会社のなかで、なんとなく仕事をしているように見えていた人たち、つまり、このどちらの仕事に対しても中途半端だった人の居場所がなくなってしまった。テレワークのなかでは、その仕事は要らないからだ。

多くの人が指摘しているように、馬脚をあらわしてしまったのは、これまで仕事をしたフリをしていた中高年だ。

結局、コロナ禍ではっきりしたのが、「仕事をつくることができる人」「仕事を処理することができる人」「どちらもできない人」の3つに、より明確に分類されてしまったことだ。

もちろん、会社の中には、「プロフェッショナル制度」などと言われ、仕事を処理することのプロとして、ビジネス生涯をまっとうする人も少なくない。後進の指導や技術の伝承がそのマネジメントワークとなる。

そうではない管理職には、この「仕事をつくる」ことが、本来、求められていたのだが、それに、こうした能力は、本来ならおじさんたちの方がはるかに優れているはずなのに、そこから逃げてしまっては、この先は本当にない。

そういう意味では、セルフマネジメントというよりも、セルフリーダーシップというべきかもしれない。

「ハンコがいる」だの「会社に行くことが仕事の人たち」などといった、悪評ばかりがおじさん労働者にはつきまとっているが、自分をしかるべき仕事に導き、「どちらもできない人」のレッテルを貼られないうちに、生き延びる道を見つけてほしいものだ。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

猪口 真

株式会社パトス 代表取締役

すべてのナレッジワーカーがコンテンツを考え、発信する時代です。あなた(会社)のコンテンツをともに考えましょう。

フォロー フォローして猪口 真の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。