調達購買コストの査定方法

画像: Shutterstock_ SmartPhotoLabさん

2020.02.12

経営・マネジメント

調達購買コストの査定方法

野町 直弘
調達購買コンサルタント

査定というと、一般的には不動産価格や自動車の買取価格の評価のことを意味するようです。しかし、調達購買の人間にとってみると、「査定」という言葉が通じない人は恐らくいないでしょう。今回はこの査定について手法を理解していきます。

査定というと、一般的には不動産価格や自動車の買取価格の評価のことを意味するようです。しかし、調達購買の人間にとってみると、「査定」という言葉が通じない人は恐らくいないでしょう。

中には「調達購買」=「査定する人」という認識のバイヤーもいるかも知れません。いずれにしても、サプライヤから提出された見積を評価し、コストの妥当性を検証することを「査定」と呼びます。

こういう品目は、どのように査定すればいいのでしょうか?とか、査定というものは難しい、といった話をよく耳にしますが、今回はこの査定の原則について理解していきましょう。

査定は、ただある基準に基づいて感覚的にやればいいものではありません。査定を進める上で重要なのは、「説得力」です。つまり、サプライヤに理解してもらい、納得してもらわなければ査定になりません。この点から、まずは「説得力」があるかどうか、が極めて重要なポイントになります。

しかし「説得力」を高めるために、いくらでも時間をかけて良いかというと、それは違います。時間をかければかけるほど、「説得力」は高まるかも知れませんが、「効率」とのバランスが取れていなければ意味がありません。
このように査定は「説得力」と「効率性」のバランスが重要です。

それでは「査定」の方法としては、どのような方法があるでしょう。

つきつめていくと「分解する」「比較する」「基準を持つ」の3つの方法に層別されます。これらの単体もしくは、組合せによって様々な「査定」手法がつくられるのです。

例えばコストテーブル法、ですが、これは自社としての基準、もしくはサプライヤ毎のコスト基準を持ち、それと比較をする手法になります。多くの場合、コスト基準はコスト構造毎(材料、加工、その他)に分解可能です。

つまり、コストテーブル法は、コスト構造毎に「分解」されたコスト要素を、自社のコスト「基準」であるコストテーブルと「比較」して、コストの妥当性を評価する手法と言えます。

市場価格比較法は、市場価格という「基準」と「比較」してコストの妥当性を評価する手法です。

このように、様々な査定手法を上げていくと、13種類位の手法が上げられます。コスト削減手法と同様に、このように、手法をより体系的に捉えて、抜け漏れがないか、チェックすることは極めて重要です。

ここで、先ほどの「説得力」という点を考えてみましょう。
おそらくサプライヤに対して、一番説得力が高いのは、コストを「分解」し、他社の見積りコストを「基準」にして「比較」することです。これは、言い換えれば「競合見積法」。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。