情報がないから決められません。はやめなさい

画像: Shutterstock

2019.06.12

経営・マネジメント

情報がないから決められません。はやめなさい

野町 直弘
調達購買コンサルタント

コンサルティングプロジェクトの現場や研修でケーススタディなどをやっている時にこういう声をよく聞きます。「情報がないから決められません、分かりません。」 確かにおっしゃる通りですが、限られた情報の中で最適な解を出すことが今後益々求められていくのではないでしょうか。

コンサルティングプロジェクトの現場や研修でケーススタディなどをやっている時にこういう声をよく聞きます。「情報がないから決められません、分かりません。」

一例を上げると、こういうことです。購買案件がでてきた時に「仕様が固まっていないから、ソーシングができない。」確かにおっしゃる通りでしょう。もちろん仕様を決めるのはユーザーであり開発部門の役割です。それを元に調達業務(ソーシング)を行うのがバイヤーの仕事。だから仕様が固まっていなければ(情報がないから)決められないということです。

一方で、ユーザーや開発部門が必ずしも仕様を決められなかったり図面を書けないものも少なくありません。例えば仕様決定に専門性が必要な品目については仕様決定を行う役割・機能が別にあるケースも少なくありません。ITや物流、マーケティングなどの品目はユーザー部門に代わり業務要件を仕様に落としこみます。

しかしそのような専門部署が必ずしも全ての仕様決めに関われるとは限らないでしょう。そうすると購買部門が仕様書作成のサポートをする、もしくはサプライヤに仕様固めの協力を依頼する、サプライヤに図面を書いてもらう、ということです。

私が知る範囲では、例えば自動車メーカーの設計者は殆ど設計はしていません。基本はゲストエンジニアというサプライヤのエンジニアに図面を書いてもらっているのが実態です。そのため自動車部品のサプライヤレイアウト(発注方針)は部品メーカーの設計者の数によるとも言われます。設計能力があるサプライヤに発注が偏るのです。

しかし立ち返って考えてみると、これはいけないことなのでしょうか。そもそも外部リソースを活用(つまり調達)するのはその方が有利だからです。特に昨今では新しい技術開発を自社で全て賄うことはできないので外部リソースを活用するのは当たり前のこと。以前のように外注=中小企業=人件費が安い=低コストだから外部ソーシングする、というのは昔の発想です。

これは自動車部品のような直接材だけでなく、間接材も同じで、システム構築、マーケティング、印刷なども社内で仕様が決められないのであればサプライヤに協力してもらい仕様を固めればいいことでしょう。仕様はユーザーが決めるもの、という筋論だけでは、いつまでたってもビジネススピードについていけません。

もちろん仕様を社内で固めないと、同じ土俵でサプライヤを競わせることはできません。つまり仕様が社内で固められない場合、どこのサプライヤと組んでいけばよいか、の、適切な判断が求められるのです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。