購入品の品質向上への取組み

2018.09.05

経営・マネジメント

購入品の品質向上への取組み

野町 直弘
調達購買コンサルタント

SUBARUのサプライヤ品質向上の取組みに関する新聞記事を読んで、画期的な取組みであることを感じました。何が画期的なのでしょう?

私が愛読しているサイトでIt's購買系という情報提供サイトがあります。これは購買ネットワーク会の幹事をされている寺島さんが運営しるものです。

特に海外の調達購買に関するトレンドなどの情報リンクを日本語のサマリーなどを付けて分かりやすく情報提供をされていていつも興味深く読ませていただいております。

今回はこのサイトにも掲載されていたスバルの購入品の品質向上に関する新聞記事について述べていきましょう。

「スバル常務執行役員に聞く、調達部品の品質向上策 不良出ない生産ライン構築へ」という記事です。

この記事によりますとSUBARU(スバル)は調達部品の品質を高める取り組みを加速しています。具体的な内容としては「調達部門内に2017年4月に設置した『外製品質改善
推進部』が中心となって、1年間で重要保安部品のサプライヤーを中心に生産工場329拠点を回り、各社の強みや弱みを把握した上で、今後は品質に課題のある会社を重点的に訪問し、不良の出ない生産ラインや部品の良品条件などを一緒に作りこんでいく。」というものです。

この記事で感心するのは調達部門が中心となりサプライヤの品質改善に貢献している点でしょう。従来のバイヤーは品質改善に詳しい人はあまり多くありませんでした。何故なら事務系社員が殆どだからです。ですから品質改善などの活動はどちらかというとサプライヤに任せきりでした。不良率、直行率などの数値管理を行って改善要請はするものの、改善自体は各サプライヤにお任せしているというのが実態です。

一般的に多くの企業で行われている購入品の品質管理の手法としては2つの取組みが上げられます。一つ目の取組みはサプライヤの評価や審査、監査です。これは誰でもイメージできるでしょうが、新規取引開始時に品質管理がきちんとできているかどうかの審査や定期的な監査などサプライヤの工場や工程の評価を行うことで、品質管理を実施することになります。サプライヤの評価については定期的に品質評価を行い、評価が低い場合にその内容をフィードバックし改善を依頼することも普通に行なわれているでしょう。

もう一つの取組みは部品認定です。これはサプライヤの管理とは別に購入品単位に評価を行い、評価に合格して初めて利用が可能となるという仕組みになります。量産部品で代替品の採用などでこの認定が取れないことでマルチソースができないなどの課題にもつながります。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。