組織・人材の記事一覧

2014.03.22

「経営者にとってのチームビルディングの重要性」とは

齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

今回お話する事例は、約1ヶ月前からチームビルディングメソッドの導入を始めた企業のトップインタビューを通じて経営や経営者にとってのチームビルディングの重要性...

2014.01.17

「組織人」と「仕事人」~働く忠誠心はどこにあるか

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

あなたの働く忠誠心は、組織(会社)にあるだろうか? それとも職業・仕事にあるだろうか? その忠誠心の置き方によって「組織人」の意識と「仕事人」の意識とに分...

2014.01.08

働く動機の5段階~お金・承認・成長・共感・使命

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「人はパンのみに生きるのか?」という問いは古くて新しい。本稿では働く動機を5段階に分け、いかに1段階めの「金銭的動機」の重力に逆らい、動機を外発から内発へ...

2013.12.12

怒りをコントロールする技術

今野 誠一 / 株式会社マングローブ 代表取締役社長

現代はストレス社会。 特に組織の中での人間関係の構築にとっては、感情にまかせたコミュニケーションは百害あって一利無しです。 人間の怒りという感...

2013.12.09

「看板に偽りあり」はなぜ繰り返されるのか?(まとめ編)

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

偽装問題は上からの命令や手続き、罰則の強化では根絶しない。それは悪しき慣例や実態を正当化する、現場組織の価値観を転換しない限り、形を変えて繰り返される。

2013.11.13

権限移譲「鶏が先か卵が先か」という話

今野 誠一 / 株式会社マングローブ 代表取締役社長

「権限委譲」ということを考える時に浮かぶ言葉は二つ。 ひとつは「鶏が先か卵が先か」という言葉。 二つ目は「無責任」という言葉である。

2013.11.12

「看板に偽りあり」はなぜ繰り返されるのか?(後編)

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

外食産業や有名ホテルの偽装表示だけではない。冷蔵・冷凍輸送のはずが常温になっていたヤマトの「クール宅急便」。事件の本質は組織としての怠慢とコンプライアンス...

2013.11.07

「看板に偽りあり」はなぜ繰り返されるのか?(前編)

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

外食産業や有名ホテルで次々に明らかになる偽装表示。冷蔵・冷凍輸送のはずが常温になっていた一部の宅配便。いずれも本質はコンプライアンス問題である。信頼してく...

2013.11.06

高齢者向けの商品が売れない理由

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

なぜ、売りたいのに、わざわざ売れなくなるような言葉を発してしまうのだろうか。

2013.10.29

部下にイライラしている経営者のあなたへ

今野 誠一 / 株式会社マングローブ 代表取締役社長

いつまで経っても、社員を認められない社長がいる。 「うちの社員はまだまだで」 「うちの社員はできが悪くて」 自分と同じように仕事をしてくれないと気が済まず...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。