組織・人材の記事一覧

2009.03.05

「見える化」は殺伐とした空気を生む?

オフィスにグラフや表を貼って、目標達成に対する進捗を図る「見える化」。 営業経験のある方にとっては、切っても切れない職場の光景です。伸び悩む自分の棒グラフ...

2009.03.04

社長のゴースト(亡霊)に怯えている…

創業期には適したトップダウン型の経営スタイルをいつまでも続けることはできません。求められるのは、社員一人ひとりが自立自走する組織への生まれ変わり。一人が百...

2009.03.03

研修か?業務か?

そもそも研修にはどれほどの価値があるのか、その中でも入社したての新入社員を育成する新入社員研修にはどれほどの意義があるのか、人材育成担当者なら一度は疑問に...

2009.03.03

古くからいる抵抗勢力のクビを切りたい

中小企業にとって社長交代は、事業が継続できるか、廃業を余儀なくされるかの分岐点。5年で9割が潰れる「創業という嵐」を乗り切った創業社長…。そんなカリスマか...

2009.02.28

出しゃばらない人は害がない、か?

チームを車の前後輪にたとえると…前輪であるリーダーが発揮するのが「リーダーシップ」。しかし、これだけでは前に進みません。実は、後輪であるメンバー一人ひとり...

2009.02.27

年俸制で会社は変わらない

人事制度の目的は人を育てること。単なる給与分配の道具ではありません。しかし、多くの人が給与で会社が変わると誤解しています。人事制度は組織にとって、一歩間違...

2009.02.26

新入社員は"育てる"のではなく"育つ"

企業理念・マナー・会社の仕組み…、なんとなく似たようなラインナップとなってしまう新人研修、コンテンツを並べる前に、そもそも新入社員に求められるスキルとは一...

2009.02.25

組織力強化に必要不可欠な2つのポイント(2)

“コミュニケーション”は、戦略を現場に浸透させるために、上下(幹部と部下)の認識の共有化のために、あるいは横(部門間)の連携強化のために、最も重要な要素で...

2009.02.25

自立自走型組織の大間違い

創業期には適したトップダウン型の経営スタイルをいつまでも続けることはできません。求められるのは、社員一人ひとりが自立自走する組織への生まれ変わり。一人が百...

2009.02.16

事業継続リスクが高まる「社員退職」時のマネジメントについて

荒川 大

2008年は「偽装問題」が取り上げられた1年でした。事業継続性を考える時、企業の不正が発覚することによって企業が倒産に追い込まれる事件を多く目にしてきまし...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。