世界では30億にのぼる人びとが預貯金、融資、保険といった基本的な金融サービスを享受する生活レベルになく、慢性的な貧困・飢餓から抜け出せない状況にあります。
世界では30億にのぼる人びとが預貯金、融資、保険といった基本的な金融サービスを享受する生活レベルになく、慢性的な貧困・飢餓から抜け出せない状況にあります。
そうした中、世界銀行が「約9億200万人の世界の貧困層が、2015年中に7億200万人に減少する」という明るい予測を打ち立てたことを、前回の記事でご紹介しました。
これは長年にわたって支援に取り組んできた国連UNHCR協会、ユニセフ(国連児童基金)、赤十字社に代表される人道支援団体の取り組みの賜物といえますし、さらには本記事でご紹介するマイクロファイナンス(以下・Microfinance)も、貧困層減少に大きく貢献していることは間違いないでしょう。
常識を覆す革新的スキーム。ノーベル平和賞を受賞
Microfinanceが世界の共通言語になったのは10〜20年ほど前のこと。大きな転機となったのは、Microfinance(当時はMicrofinanceではなくマイクロクレジットと呼ばれていた)の先駆けといえるグラミン銀行(バングラデシュ/創始者ムハマド・ユヌス氏)が、農村部の貧困層に無担保・小規模融資を実施し、その功績によってノーベル平和賞(2006年)に選ばれたことにあります。同受賞を機に「マイクロクレジット」の名が世界に認知されるようになったのです。
前回の記事でもグラミン銀行の概要を示しましたが、今回も図にてその概要をご確認ください。ここであらためて言葉の定義を確認すると、「マイクロクレジット= Microfinance」= 貧困層の人々に無担保で小規模の融資を行う金融サービスの総称となります。
グラミン銀行は1983年に創設されましたが、それまでの銀行のグローバル・スタンダードは「貧しい人に融資をしても回収は困難」「融資 = お金を捨てるようなもの」という圧倒的多数の懐疑的、否定的な意見で占められていました。
しかしグラミン銀行は「貧困から抜け出すきっかけをつかめない人も多い中、貧困層が企業家としての能力を持っていないと考えるのは誤りであり、彼ら、彼女たちも資金があれば商売を始めて、利益を得ることができる」という信念の下、多様な革新的なスキームを実践していきます。結果、貧しい人々を対象(顧客)とした銀行を作り上げることに成功したのです。
グラミン銀行の常識を打破する取り組みと成功ストーリーは瞬く間に世界を駆けめぐり、各国でマイクロクレジット機関が設立されるように……。つまりは懐疑的、否定的な見解で貧困層を相手にしなかった銀行が、積極的に貧困層への融資を行うようになっていくのです。
次のページグラミン銀行の成功プログラムのひとつ “5人組制度”
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26