ヒューマノイドは必要か?

画像: daryl_mitchell

2015.04.14

ライフ・ソーシャル

ヒューマノイドは必要か?

日野 照子
フリーランス ライター

多機能な人間型のロボットや不気味なアンドロイドより、シンプルでかわいい家電ロボットの方が生活に取り入れやすい

 2003年4月7日が鉄腕アトムの誕生日だそうだ。アトムが12歳になった今年、ソフトバンクが感情認識型パーソナルロボット「ペッパー」の販売を開始し、300台の初回販売数は1分で完売したという。それでもロボットの一般への普及はそれほど進んでいないように見える。かつて「なんでもできる」パソコンを使いこなすのが難しかったように、「なんでもできる」ロボットも何に使うのか、考えるのが難しい。

 1990年代の終わり頃からロボット開発ブームになり、ソニーが犬型ロボットAIBOの受注販売を開始し、2000年にはホンダが二足歩行ロボットASIMOを発表した。ちょうどGoogleが設立され、imodeのサービスが始まった頃のことだ。そう聞くとなんだか大昔のようだが、ほんの十数年前のことである。2010年代になって、自分そっくりの「ジェミノイド」で有名な石黒浩大阪大学特別教授の研究所で作られたアンドロイドはデパートで宣伝したり、舞台で演劇をしたりしている。

<オトナロイド@日本科学未来館>

 そして、2015年「ペッパー」が販売される。ロボットブームは終わったと言うより、実用化のフェーズに移っている。用途がより実用的な産業ロボットや機能特化した医療や介護、家事ロボットに移行してきたということだ。

 もっとも、写真を掲載した「オトナロイド」は、現時点では人間型ロボットを作ると言うより、「認知発達ロボティクス」という人間そのものを理解するための研究なのだそうだ。なぜ、アンドロイドは人間に見えないのかを突き詰めると、人間らしさとは何かがわかるというわけだ。裏を返せばそれほどアンドロイドは人間らしく見えないのだ。どう頑張っても、人間には見えない。かえって人間に似せれば似せるほど不気味に見えてくる。(そういう人間心理を指す「不気味の谷理論」という学説もある。)

 AIBOはいかにも機械の体をしていたからこそ、受け入れられたように思う。ルンバに名前を付けて可愛がるという人の話もよく聞く。例えそれが機械だとわかっていても、人間は社会的な生物ゆえに、相手に感情移入するものらしい。この流れを受けて、近年シャープが販売している自動掃除ロボットCOCOROBOは、掃除機なのに「おしゃべり機能」を売りにしている。上位モデルは「ボイスコミュニケーション機能」があり、話しかけると答える。しかも、ロボットの「気分によって」返事が変わるらしい。完全に「可愛がられる」ことを想定している。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

日野 照子

フリーランス ライター

いつか時代は変わる。言葉は世界を変え、思いは伝播していく。誰かが誰かを抑圧し、搾取する社会を変えたい。

フォロー フォローして日野 照子の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。