「ホスピタリティ」とは何か?-石丸雄嗣さんインタビュー

2015.01.05

営業・マーケティング

「ホスピタリティ」とは何か?-石丸雄嗣さんインタビュー

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

独自の「ホスピタリティ・ロジック」を開発された、プレディーカ・マネジメント代表取締役社長の石丸雄嗣さんに「ホスピタリティとは何か?」について解説していただきました。

松:確かに。人手が足りないということもあるかもしれませんが、グラスが空になっていても「おかわりいかがですか?」なんて聞いてこなかったり、あるいは呼びかけても無視するとか・・・

石:そうやってお店としては、せっかくの増収の機会を失っているわけです。

松:なるほど。したがって、収益維持・向上を目指すなら、サービスではなく、ホスピタリティの技術を学び、現場で発揮できるようになることが有効となるんですね。

ところで、ホスピタリティは基本的に、言われてもいないこと、あるいは言われる前に、お客様が喜ぶことをする、あるいは言われた以上のことをするということでしたが、これは「おもてなし」とは違うのでしょうか?

石:実は、ホスピタリティ・ロジックでは、「おもてなし」という言葉も使いません。ひとを「もてなす」ことは、必ずしも相手にとって喜ばしいとは限らない。なぜなら、自分が「良かれ」と思ってやったことが、相手にとってはありがた迷惑ということもあるからです。ホスピタリティとは、相手が良いと思うことをするのであって、自分が良いと思うことを相手にするのではないのです。

松:「おもてなし」というのは自分ありきの発想になっているということでしょうか?

石:そうですね。「自分がしたいことをする」というという発想を「主語論理」と呼びますが、現代において一般的に多用されている「おもてなしをする」という考え方は主語論理になってしまっています。ホスピタリティは、「相手が良いと思うことをしてあげる」という述語論理なのです。あくまで、「相手が主語」なのです。

松:再確認しますが、自分が良いと思うことを相手にするのが主語論理であり、相手が良いと思うことをするのが述語論理ということでしょうか?

石:はい、その通りです。「おもてなしをしよう」と考えるのではなく、相手が良いと思うことをしてあげる。それがホスピタリティです。その結果としてお客様が「もてなされている」と感じるかもしれません。つまり、こちらが駆使すべきなのはホスピタリティの技術(スキル)であり、おもてなしではない。「おもてなしをする」というのは、ホスピタリティ的には間違った表現です。

松:たとえば、自宅に訪ねてきたお客様に対して、おもてなしをしようと思って、自分がおいしいと思う料理をたくさん作ってお出ししたとします。しかし、もしもその料理があまり好きではなかったら、表面的には喜んでくれるかもしれないけど、内心ではがっかりしてますよね。「おもてなし」の発想にはこんな押しつけがましさがあるかもしれないということでしょうか?

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。