モチベーションは、それほど重要なのか?

2013.06.25

組織・人材

モチベーションは、それほど重要なのか?

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「講演依頼.com」に連載中のコラムを転載しました。

昔、勤めていた会社で人事マンをしていた頃、転職してきた方から「この会社は、モチベーションの高さを大切にする人が多いようだが、仕事にモチベーションなんて必要なんですかね?」と言われたことがあります。「自分の役割ややるべき業務がしっかり分かっていて、それを全うするスキルがあれば、モチベーションなんてあろうがなかろうが、ちゃんと仕事はできるだろう。なのに、なぜモチベーションを盛んに口にする人が多いのか不思議だ」と言うのです。

これは私にとって、新鮮な問いかけでした。当時の会社は平均年齢が20歳代の若い集団なので知識も経験も乏しく、色々な出来事に対しての対処法やケアすべきことを誰も知らない、やってみないと分からないということが普通でした。また、組織が急激に拡大していましたから、各々の役割や仕事がどんどん変化していき、ミッションが曖昧になってしまうきらいもありました。そんな状況下で必要だったのは、情熱や前向きさであり、時には気合と根性であったことは間違いありません。その問いかけは、「モチベーションを、知識や技術の不足、組織運営の稚拙さの言い訳にしていないか?」ということだったように思います。

以来、私は「モチベーションが何より大切だ」という議論に対して懐疑的になりました。そもそもそれは、日本人の労働観にそぐわないようにも思えます。厚労省の調査などでも明らかなように、日本人は「勤労は美徳である」と考えてきました。高齢者の多くが「定年後も働き続けたい」という意向であるのも、経済的事情もあるとはいえ、基本的には日本的労働観の表れと見るべきです。日本人にとって勤労は美徳であり、それはすなわち、モチベーションなどと言われなくとも、前向きに、やる気を持って仕事に取り組むことができる民族だということです。

旧約聖書には、「禁じられた果物を食べてしまったアダムとイブが、神から罰として労働を与えられた」とあります。英語で労働を表すlaborの語源は「難儀」、同じようにフランス語で労働を表すtravail(トラバーユ)の語源は「拷問」だそうです。businessも「忙しい」が転じたものですから、そもそも欧米人にとって、労働はネガティブなものであったことが分かります。そういう民族には、モチベーションは欠かせません。嫌なことをする、避けたいことに取り組むのですから、「モチベーションが何より大切だ」となるのは実に分かりやすい話です。報酬や労働契約、労働時間に対する考え方が大きく異なるのも、このような労働観の違いに起因すると考えるのが自然でしょう。こう考えれば、労働を美徳だと考える日本人に対して、難儀だと考える欧米人向けの手法でモチベーションを高めようとするオカシサに気付くはずです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「高齢社会、高齢期のライフスタイル」と「組織人事関連(組織開発・人材育成・人事マネジメント・働き方改革など」)をテーマとした講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。