「オフィスグリコ」と「ぐりこ・や」に学ぶ縮小市場での生き残り

2013.04.19

営業・マーケティング

「オフィスグリコ」と「ぐりこ・や」に学ぶ縮小市場での生き残り

金森 努
有限会社金森マーケティング事務所 取締役

 東京進出以来昨年で10周年を迎え、多くの企業の事務所でお馴染みとなっている「オフィスグリコ」。全国のサービスエリアを中心に人気となっている土産店「ぐりこ・や」。一見別々の展開に見える両者は、1997年に発足した「顧客接点を多様化させる」プロジェクトが結実したものだという。江崎グリコへのインタビューで明かされた同社の戦略を考察してみよう。

■もう一つのビジネスチャンス

 「一貫して、顧客に対してはワクワク感を提供することに注力している」と、「ぐりこ・や」のマネージャーは語った。
 「オフィスグリコ」は働く場という、ハレとケでいえばケの場で用いられるのに対し、「ぐりこ・や」はギフトやパーティーの場での消費というハレの日需要を切り拓いた展開である。そのルーツを辿れば、古く1989年の「ジャイアントポッキー」に行き着く。その後、1994年の大手菓子メーカー初の地域限定お土産菓子「ジャイアントポッキー<夕張メロン>」へと続き、それ以降も顧客に「ワクワク感」を届ける商品を開発し続けた。「モノではなく、ワクワク感を売る」という発想である。
「ぐりこ・や」は、2001年に談合坂サービスエリアにオープンした。ジャイアント菓子や地域限定品だけでなく、一般の店舗では購入できない半生タイプの「ポッキーケーキ」や「ビスコのカステラ」などを扱って人気を博し、店舗を順調に拡大した。

■次のワクワクを探せ

 「ぐりこ・や」の人気も次第に陰りを見せてきた。それは、競合の相次ぐジャンボ菓子への参入や、コンビニスィーツの進化による半生菓子の魅力の低下などで、顧客の「ワクワク感」が薄れたことによるものだという。
 そこで、参考になったのが、1988年からオープンしている、工場と企業ミュージアムが合体した見学施設、「グリコピア神戸」だ。2011年には来場者累計150万人を突破し、顧客に「ワクワク感」を与え続けている。そこから発想を得て、2012年、「ぐりこ・や」の要素に作りたて菓子を提供するキッチン機能を併設した「ぐりこ・やkitchen」を、東京駅一番街にオープンさせた。

■成長戦略のフレームワークで考える

 江崎グリコの展開は、フレームワークで考えるとその狙いが明確にわかる。
経済学者のイゴール・アンゾフは、企業の成長戦略を4つにパターン化した。いわゆる「アンゾフのマトリックス」である。既存の顧客を対象にするのか、新規の顧客を狙うのか。既存の製品を用いるのか、新製品を開発するのか。顧客・製品、新規・既存の掛け合わせの4つだ。
江崎グリコは、「既存製品×既存顧客=市場深耕」が少子化によってこれ以上図れないとの危機感から、「顧客接点を多様化させる」プロジェクトを発足させた。
その一つの方向性である、「オフィスグリコ」は、「既存製品×新規顧客=新市場開拓」である。菓子を食べるという習慣が低かったオフィスシーン、特に菓子を食べていなかった層を開拓し、現在の利用者は7割が男性だという。
もう一つの方向性である「ぐりこ・や」「ぐりこ・やkitchen」は、「新製品×既存顧客=新製品開発」である。菓子を通常食べている顧客層に対して、今までに見たことのない、他では手に入らない商品を提供することで、「ワクワク感」を醸成し、需要を喚起しているのだ。

次のページ■縮小市場で、「何」を「誰」に売ればいいのか

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

金森 努

有限会社金森マーケティング事務所 取締役

コンサルタントと講師業の二足のわらじを履く立場を活かし、「現場で起きていること」を見抜き、それをわかりやすい「フレームワーク」で読み解いていきます。このサイトでは、顧客者視点のマーケティングを軸足に、世の中の様々な事象を切り取りるコラムを執筆していきます。

フォロー フォローして金森 努の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。