教育にマーケティングを~センター試験のトラブルから考える(前

2012.04.09

ライフ・ソーシャル

教育にマーケティングを~センター試験のトラブルから考える(前

寺西 隆行
(株)Z会

2012年度のセンター試験は、様々な実施会場でトラブルが起きたため、先日、検証委員会が立ちあげられ、検証報告書が発表されました。 報告書から、トラブル防止策と、「教育とマーケティング」について、私見を。

また、同一試験会場の中で「地歴1・公民1」のみの選択者で集められた会場の方が、この選択者と「地歴2」などの選択者とあわさった会場よりもミス率が高くなる傾向が表れていた。そして、「配付ミスと監督者のセンター試験業務に対する意識」とし、「(試験会場である大学全体の)監督者総数が大きいほど配付ミスが生じる」ことをデータから分析した次に、アンケート調査より「配付ミスがあった実施大学では、監督者説明会への教員の参加意識は「熱心さ」の点で配付ミスがなかった実施大学よりも明らかに低く、また「センター試験の実施業務が大学入試センターとの共同実施である」という認識も、配付ミスがあった実施大学の教員は配付ミスがなかった実施大学に比べて低かった。」としている。

試験時間の繰り下げについては、「受験者の入室終了から試験開始までの監督業務として、従来の注意事項等の指示内容に「不正行為の取り扱い」が加わり、説明すべき事項が従来よりも増加している。さらに、「地理歴史、公民」2科目受験者試験室では、試験の進行方法についての指示が加わり、問題冊子の配付の複雑化も影響し、時間繰下げが多数発生したものと考えられる。」としている。

5.検証(2):平成24 年度大学入試センター試験のリスクマネジメント

リスクマネジメント、というよりも、センター試験の「事前準備」「本試験当日」「事後対応」について「実際に行っていること」(監督者説明会の実施、など)が書かれている。

6.トラブルの再発防止に向けて

次の順番であげられている。

6-1 問題冊子の形態=地歴・公民の分冊化→合冊化を提案
6-2 試験時間を繰り下げるほどの分量にならないよう、監督要領を改善
6-3 業務連絡システムの改善(大学入試センター~実施大学~監督者の間)
6-4 地歴・公民および理科の中間時間の対処
6-5 試験時間割の検討
6-6 (試験制度に)新たな変更を加えた場合のチェック

以上が要約です。

こうして、2012年度センター試験トラブルの検証が行われた形になりますが…
今後に向けて「反省し、次につなげる」には、下記の2つのポイントを欠いてはいけない、と感じました。

1.目的意識を強く!~「作業」ではなく「業務」をするように。

大学入試センター側は、「センター試験」全体を通じて、公平に試験を実施し、トラブルなく終えること。
大学側は、「大学会場」全体を通じて、公平に試験を実施し、トラブルなく終えること。
試験監督者は、「試験会場」において、公平に試験を実施し、トラブルなく終えること。
言うまでもないですが、それがそれぞれの立場における目的です。

次のページ「当事者意識」と「責任感」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。