学生の就活を誤らせている、就職指導の内容とは?

2012.03.22

組織・人材

学生の就活を誤らせている、就職指導の内容とは?

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

自己分析・キャリアデサイン・業界研究の前に教えるべき、大切なこと。

三つ目は、「業界研究・会社研究」だ。売上・人員数といった規模を調べる、何かのランキングを見る、商品やサービスについて勉強する。これらは、会社を選ぶ際にも、面接・選考に臨む際にも重要な情報であることは間違いない。本屋にはズラリとこの手の本が並んでいて、手に取るとビジネスパーソンでも意外な発見があったりするので、楽しんで読むのもなかなかだ。

しかし前提として、会社の情報はかなりの部分がクローズされているということを知っておく必要がある。完全に情報が公開されている会社など、有り得ない。さらに、公開されていない情報ほど重要性が高い可能性がある。皆に知ってほしいこと、都合のいい情報は積極的に発信するが、その逆の情報は隠しておこうとするのは、どんな会社でも大して変わらないからだ。それに、現時点の情報を知ったところで、数年後さえどうなっているか分からない。就職先を検討するには、あまりにも限定され、価値があるかどうかも分からないような類の情報であることを、まずは伝えるべきである。

自己分析・キャリアデサイン・業界研究は、このような前提のもとで行わない限り、逆効果になる可能性がある。もし、これらをやらせて就職先やその後のキャリアが見えたような気にさせているのなら、思考停止状態に導いてから人生の選択に当たらせているのと同じで問題だ。もともと、学校が行う就職指導は、有名企業・上場企業・大企業を“いい会社”とし、それら企業に何人入社したかを学校間で競い合ったり、入試広報に結び付けたりすることを目的に行われてきた。だから、就職指導を“いい会社”に入るノウハウの伝授と理解しているのだろう。しかし、今求められているのは、そのような学校のメンツや学校経営を優先したノウハウではない。

まず教えるべきは、「やってみないと適性は分からない」「未来は描いたようにはならない」「会社も業界も変化し続ける」という不確実な現実を理解させることと、不完全な情報の中でどう意思決定するかということだ。採用する側に立ってみれば簡単に分かる。自己分析ができている学生、キャリアがデサインできている学生、業界をよく研究している学生などより、不確実な未来に立ち向かう覚悟ができている学生や不完全な情報の中でしっかり意思を固めてきた学生のほうが、働く意欲も仕事の力もありそうな感じがするから魅力的に見える。旧い価値観による“いい会社”に入るノウハウを教えれば教えるほど、企業ニーズと乖離していくのである。

組織人事・社員研修のことならイニシアチブ・パートナーズ

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「高齢社会、高齢期のライフスタイル」と「組織人事関連(組織開発・人材育成・人事マネジメント・働き方改革など」)をテーマとした講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。