私は、1年前に課長に昇進し、5人の部下を持つようになりました。年上の部下、反抗的な部下、気ままな部下など“個”の強いメンバーが揃っています。 私にはカリスマ性がないので、なんとか彼らを引っ張る力をつけようとビジネススクールに半年通いました。また、コーチングも社内の研修で勉強しました。 学んだ知識やスキルを実践してきましたが、、一向にリーダーとして全員を引っ張れていません。
最近は、「私にはリーダーとしての資質がないのだろうか?」と考えるようになりました。何か、いいアドバイスをいただければと思います。
(証券 課長 男性 39歳)
【答】答えを求める“消費者”意識を脱却すべし
勉強したことを、一旦横において、あなたの頭で次のことを考えてください。
「どんな上司の元であなたは仕事をしたいか?」
この答えが、あなたが追究すべき上司像です。
勉強は“知識”という思考の材料を提供してくれます。知識で終わるのは、知識があなたのモノになっていないからです。
得た知識とあなたが持つ「考え方」を衝突させ、融合させればあなたのモノになります。
既にあなたは、考えるだけの材料を持っています。しかし、あなたの意識は“消費者”です。常に、「答えが欲しい」といって探している消費者です。
消費者のあなたは、部下の目に、 “自分を持たないリーダー”として映っているかもしれません。
『また受け売りのこと言ってるよ』と内心思っているかもしれません。
これからは意識を“生産者”に変えてください。
生産者とは、自分の頭で考え、自分なりの付加価値を生み出す人のこと。
勉強はもう十分ではないでしょうか?あなたのリーダーシップ・スタイルを自分の頭で考え作り出し、現実の中で成功と失敗を繰り返しながら、磨き上げてください。
知識を見識に、見識を胆識に
つまり、外から得た情報が“知識”。知識を元に、自分のなりに考えだしたものが“見識”。見識を現実の中で実践し、腹が据われば“胆識”となるわけです。
リーダーは知識でなく、胆識が求められるのです。
最後に、コーチングスキルを勉強し実践しても成果が出ないマネージャーの3つの共通項をお伝えしておきます。
1)仕事を楽しめない人
2)挨拶する、感謝する、謝る、が素直にできない人
3)体を張って部下を守らない『自己保身』の強い人
イメージしてみてください。こういう人からコーチングを受けたくないと思いませんか?
『今週のガチンコメッセージ』
答えは外にはありません。あなたの中にあるのです。
関連記事
2010.03.20
2015.12.13