電子書籍元年に思う~技術進化が「おおきな作品」を生み出すか

2010.05.06

IT・WEB

電子書籍元年に思う~技術進化が「おおきな作品」を生み出すか

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

文芸にせよ、アートにせよ、音楽、映画せよ、「作品が小粒化している」とはよく聞かれるフレーズだ。私たちは技術の進化とは逆に、「おおきな作品」からどんどん遠ざかっているように思える……

佐々木俊尚著『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を面白く読んだ。

『Kindle』『iPad』の発売によってにわかに話題沸騰の電子出版市場、
確かにそこで論議されるデバイス(端末機器)がどうこう、
ビジネスモデルの構築と市場の覇権争いがどうこう、という問題は興味深い。
私もMBAの学生時代であれば、
この手の話にどっぷり浸かって、おおいに論議したことだろう。

しかし今の私は、出版文化がどうなっていくのか(どうしていくのか)、
人びとのライフスタイルや思考方法がどう変わっていくのか、
どんな作品表現が生まれてくるのか(生み出せるのか)、により興味がある。

佐々木さんはこの本で、
文化論の観点からも(音楽の電子配信サービスと比較して)多くを述べている。
特に、電子書籍は「アンビエント化」する、
電子書籍は「多対多」のマッチングになる、
電子書籍はコンテンツではなくコンテキストとして買われる
など、こうした点をうまい材料を盛り込みながら展開していた。

本書の詳しいレビューは
各所のウェブサイトにアップされている他の方々のものに任せるとして、
以降は私が包括的に思ったことを簡単に書きたい。

* * * 

18世紀の産業革命以降、技術は幾何級数的に発展を続けている。
それに合わせメディアの進化、人間の表現方法の進化もすさまじい。

しかし、技術の発展は
果たして「おおきな作品」を生み出すことに役立っているのか?
---
(この「おおきな作品」とは、表現の深み・高みが並みはずれていて、
後の世まで受け継がれる不朽のものを言う)

つまり、21世紀の私たちは、レオナルド・ダ・ビンチよりも
はるかに質のよい画材を、はるかに多く手にでき、
はるかに簡単に他の作品を画集やらウェブやらでみることができ、
はるかに快適な(空調のきいた)作業空間で絵を描くことができる。
しかし、だからといって、ダ・ビンチ以上の絵を描けるのだろうか。

これは音楽とて同じことだ。
今日の私たちは、
モーツァルトやベートーベン以上の音楽をつくりだすことができるのだろうか。

アートにしても、音楽にしても、
映画にしても、小説にしても、
超大作級のものがなかなか出なくなったと言われる。
「作品が小粒化している」というのはよく聞かれるフレーズだ。

私たちは技術の発展とは逆に、
「おおきな作品」からどんどん遠ざかっているように思える。
―――それはなぜだろう?

* * * 

私が音楽を聴くことに一番夢中になったのは中学・高校のころだ。
我が故郷(三重県)の田舎の高校でもビートルズは人気だった。
1970年代半ば、音楽レコード(LP盤)は高価だった。
しかも消耗品であるレコード針はもっと単価がかさんだ。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。