「紙のマニュアルを無くすことを考える」から始める環境経営

2010.04.08

経営・マネジメント

「紙のマニュアルを無くすことを考える」から始める環境経営

中ノ森 清訓
株式会社 戦略調達 代表取締役社長

あるマニュアル制作会社の方から、マニュアルに関わる費用は売上の約5%との話を伺いました。 今回は、この印刷・制作などのマニュアル関連コストを大幅に削減しつつ、お客様の満足を高め、環境経営を実現する方法についてご紹介します。

マニュアルと言うと、家電向けなどの消費財メーカだけの話ではないかと思われるかもしれませんが、実際には、マニュアルの多くが、消費者向けではなく、代理店などを含めた販売チャネルや補修部門などのサポートチャネル向けに作成されており、マニュアルに関わる費用は、特定業種の企業にだけ関わる話ではなく、あらゆる企業に共通して発生しています。

これまで、マニュアルの見直しは、ページ数や色数を減らす、印刷単価、制作単価を下げるなど、そのコストを「削る」という発想で行なわれてきました。よく言われるマニュアル印刷コスト削減の手段に、一回の印刷部数を増やすというものがありますが、これは本当にコスト削減になっているのでしょうか?実際には、保管コストが余計に掛かっており、費用の付け替えにすぎないということはないでしょうか?また、最近は、製品・サービスのライフサイクルが非常に短くなっているので、すぐにマニュアルが改変され、古くなったマニュアルの廃棄に膨大な費用が掛かっているという本末転倒なことは起こっていませんか?

ここで、敬資源、敬エネルギーという環境経営の観点から、抜本的に考え方を変えれば、マニュアル関連費用の大幅削減が可能になります。それは、紙のマニュアルを「無くすことを考える」ことです。その時に、重要なのは、単に既存のマニュアルを電子化するのではなく、そもそものマニュアルの目的に照らし合わせて、その位置づけ、制作、デリバリー、管理プロセスを見直すことです。なので、答えは「紙のマニュアルを無くす」ことそのものではなく、「紙のマニュアルを無くすことを考える」ことによって、マニュアルのライフサイクルトータルでの敬資源、敬エネルギーを図る機会を見出していく、そのプロセスの方になるのです。

そもそも、マニュアルは読まれるより、読まれない方がよいものです。

ユーザがマニュアルを見ずに簡単に操作できる、マニュアルが必要な故障、例外処理が発生しないように設計された製品・サービスであれば、マニュアルが必要とされる機会は減ります。「マニュアルを読むことは苦痛」とよく言われますが、エンドユーザにとっては、マニュアルを読むことは、何らかの苦痛が既に生じており、そちらを解決することが先で、マニュアルでそれを和らげようとするのは最後の手段とすべきです。マニュアルが必要とされない製品・サービスの方がお客様の満足度は高まります。

次のページマニュアルは、営業チャネル、製品・サービスのデザイン、...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

中ノ森 清訓

株式会社 戦略調達 代表取締役社長

コスト削減・経費削減のヒントを提供する「週刊 戦略調達」、環境負荷を低減する商品・サービスの開発事例や、それを支えるサプライヤなどを紹介する「環境調達.com」を中心に、開発・調達・購買業務とそのマネジメントのあり方について情報提供していきます

フォロー フォローして中ノ森 清訓の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。