~高度成長からバブルを駆け抜け、さらなる未来へ~ 1980年~90年台にかけての日本経済のバブルが膨れ上がって破裂前後の頃の、筆者のドロドロの商社マン生活の実体験をベースに、小説化しました。 今も昔も変わらない営業マンの経験する予想を超えた苦楽物語を、特に若手営業マンに対して捧げる応援メッセージとして書きました。
第二章 一人前への長い道のり
翌日、関が宮田にずかずかと近寄ってきて案の定
いつもの雷を落とした。
「ばっきゃろー! 何だこれは。 お前は全くテレックスの
内容をなんもわかっておらんじゃないか。
もっと真剣に読んで、わからんことは回りに聞け!
皆忙しいから待っていても誰も教えてくれんぞ!
聞いて聞いて聞きまくれ。
板前修業のようなもんだ。わかったか!」
< 出たー。またこれや。なにが「ばっきゃろー」や。
どうせなら、アホ!いうてもろたほうがまだましや。
それと、聞け聞けいうけど、いざ聞こうとしたら
いっつも「忙しいから後だ!」で終わりやないかい。
腹立つわ。ほんま。 >
「おい。 それと、お前、今日何でここに座ってんだ?」
< なにいうてんの。このおっさん。 >
「えー? 何でといわれましても??
ここ自分の席ですからと思ってるんですけど、
どういうことでなんでしょうかしょうか?」
< なに聞いとるんや、このおっさんは。 アホかいな。
この机は、俺の机やろが。 なに、この会社は机も
くれへん会社なんかいな? >
「違うだろうー! 何で会社にいるんだと聞いているんだ。
どういうことなんでしょうでしょうか? じゃないだろう?
馬鹿か!。 お前は。」
「はー・・・」
「宇都宮には行かないのか?」
「宇都宮・・・ですか?」
「そうだよ。 先日一緒に行った日本非鉄金属工業の
宇都宮工場に行かないのかって聞いているんだよ!」
「え? また行かないといけないのですか?」
「あったりまえだろう! お前はあそこの担当になってるんだよ。
雨が降ろうが、風が吹こうが、あの会社があそこにある限り、
お前はあそこには何度でもずっと行き続けるのだ。
行って行って行きまくって、注文とってこい!
さー、今からすぐ行って来いや!」
< そんなん聞いてないし・・・ >
正直、あんな東京から何時間もかかる中途半端に遠い
ところのお客様の担当になるのは気が重かった。
もうひとつ気が重い理由があった。
華やかな海外ビジネスや英語とは無縁の泥臭い国内商売を
担当するのは、正直がっかりであった。
同期の連中の多数は、配属早々テレックスなどで海外の
支店や取引先とのやり取りを始めたり、早速オファー
(Offer:見積書、)やプロポーザル(Proposal:提案書)
を提示するための原稿を英語で書かされたり、海外取引先の
要人との会議やアテンド(接待)に駆りだされたりと大忙しである。
彼らは、いわゆる総合商社らしい華やかな海外取引の現場
というステージに上がりこもうとしていた。
同期のそういう連中が本当にうらやましくて仕方がなかった。
宇都宮から乗ったタクシーの窓から見える栃木県ののんびり
した田園風景を眺めながら、宮田はつぶやいた。
「前回は、冷間圧延設備のキックオフという大イベントが
あったが、今日はそういうイベントも何もない。
いったいどの部署で誰とどんな話をすればええんやろか・・・」
会社を出る前に、関からあるメーカーのアルミニウム
インゴット(精錬されたアルミニウムの金属塊)の
溶解炉のカタログを渡された。
次回に続く。
商社マン しんちゃん。 走る!
2009.06.16
2009.06.12
2009.06.12
2009.06.06
2009.06.03
2009.06.01
2009.05.21
2009.05.20
2009.05.16
株式会社BFCコンサルティング 代表取締役社長
事業力強化・新規事業開発・創業支援コンサルタント (財)生涯学習開発財団認定コーチ 自動認識基本技術者 (JAISA:(社)日本自動認識システム協会)認定
