レジャー産業としてのプロスポーツにも、CRM導入の動きが強まっています。その先に目指すべきプロスポーツのビジネスの形とは?
アイスホッケーの強豪・西武の廃部や、アメリカンフットボールの名門・
オンワードの解散などが報じられ、経済危機の影響はスポーツ界にも
深刻な影を落としています。
そんな状況を反映してか、各地のプロスポーツ球団でCRMを強化する
動きが見られます。 (具体的な球団名は控えます。)
野球、サッカーを問わず、プロスポーツ球団にはファンクラブがありますから、
ある意味で「顧客管理体質」を本質的に持っている組織のはずなのですが、
そのようなところでさえ、改めて顧客管理と向き合おうとしているのです。
むしろ、ファンクラブという「顧客組織」を長年維持してきた企業だからこそ、
その重要性や効率化を改めて見直しているのかもしれません。
もちろん、顧客管理システムを導入すれば自動的に売上が上がる
と言うものではありません。 (プロスポーツに限らず、の話ですが。)
では、どのようにすれば、顧客管理システムをプロスポーツ球団の
コミュニケーション戦略として位置づけることができるようになるのでしょう。
ひとつの手法として、「環境」に着目することだと私は考えています。
スポーツが健康・レジャー関連産業であることは言うまでもありませんが、
多くのプロスポーツ球団の施設を見ると、隣接する運動公園や周辺施設等、
環境的な要素との関連性が高い産業であることが分かります。
(運営形態は異なりますが、ゴルフはそのひとつの典型です。)
こうした特性を整理・再構築し、スポーツの持つ「健康」や「レジャー」という
側面に加えて、「環境側面」での顧客便益をアプローチすることができれば、
スポーツ産業のコミュニケーション戦略の可能性は、大きく拡大することが
できるはずです。「環境産業」としてのスポーツ・ビジネスの形を確立する
ことによって、そこに付随するマーケットに対する関連産業のスポンサードを
獲得できる可能性も増えるからです。
例えば、少年野球や少年サッカーなどに参加する「親」を見ると、
そこに強いコミュニティ意識が作用していることが分かります。
大会となれば早起きをして弁当やスペシャルドリンクを作り、
遠征となればチーム全員を乗せるためのワンボックス・カーを手配し、
自ら運転手を務め、、、、、と涙ぐましい限りです。
「子供」という強力な動機要因が作用していることを差し引いても、
スポーツは本質的にコミュニティを形成し易い特質を持っているのです。
ただ現状では、「クラブ」という組織運営面や「大会」という非日常性だけに
関心が向いていることも事実です。「クラブ」を通じての地域環境の改善や
スポーツ施設を含む周辺環境の最適化というところまでは至っていません。
その点は、プロスポーツ球団も全く一緒です。チケットを買い、観戦し、
(ビールを飲み)、キャラクター・グッズを買い、翌日の新聞で確認し、
終わりです。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2015.07.10
2015.07.24