任天堂DSiは「平行進化」からの離脱戦略か?

2008.10.03

営業・マーケティング

任天堂DSiは「平行進化」からの離脱戦略か?

金森 努
有限会社金森マーケティング事務所 取締役

「あまり代り映えがしない」「中途半端」と新たに発売された「ニンテンドーDSi」に対する評価はあまり高いとは言えないようだ。しかし、別の見方をすると、ニンテンドーらしい独自のポジショニングを取ろうという意図が感じられるのである。

「平行進化」の本来の意味とは、<生物の進化に関する現象のひとつで、異なった種において、似通った方向の進化が見られる現象を指す。平行進化の結果が収斂である場合もある(Wikipedia)>というもの。
上記のサイトでの指摘は、生物の世界ではなく、それを人が持つ、「携帯端末」の世界で起きていることを示している。携帯電話も、ゲーム機も、音楽プレイヤーも、小型のパソコンも、今日では、ほぼ同じ機能を搭載し、カニバリゼーション(食い合い)を起こしているのは確かである。そして、任天堂DSiもまさにその渦中に参戦したとも考えられる。

カニバリによって奪い合うものは、物理的にはユーザーのポケットやカバンの中の一定の領域である。できれば誰しもいくつもの端末を持ち歩きたくはない。機能がかぶってくれば、どれがユーザーの「オンリーワン端末」となるかという熾烈な争いが展開されることになる。
目に見えないものの奪い合いも重要だ。ユーザーの「時間」である。単機能同士であれば、ユーザーの目的によって端末毎にユーザーが使用時間を振り分けることになるが、ユーザーの求めるあらゆる機能が搭載されれば、全ての時間はその端末が占有することになる。

しかし、その戦いに参戦するように見えて、実際には任天堂は独自のポジションを獲得しようとしていると解釈できる。
日経新聞に岩田聡社長のコメントが掲載されている。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea000002102008&landing=Next
<「カメラ機能を思い切り遊びの方向に振ったと考えてもらえばいい」>と30万画素のカメラの意味について述べている。撮影した映像に落書きができたり、自由に変形させたりと、そのまま保存するだけでなく、「遊びの素材としての写真を撮るためのカメラ」という位置づけが明確に示されているのだ。
音楽プレイヤー機能に関しても<「音を触って楽しむ道具としても宴会の一発芸としても使ってもらえる」>と、<音の高さや再生スピードを自由に変えられるほか、歌声を「さんにんハーモニー」に変換するなどの特殊効果を付けられる>という「遊びの要素」を強調している。

端末が平行進化し、カニバリはますます熾烈さを増すだろう。しかし、ゲーム機メーカーであるという自社のドメインから、「遊びの道具」というポジショニングで差別化と独自の生存領域を確保するという戦略の明確さは秀絶だ。
技術の高度化は容易に平行進化を招くのは確かだ。しかし、この任天堂の戦略には携帯端末だけでなく、他のカテゴリーでも学べるものが大きいのではないだろうか。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

金森 努

有限会社金森マーケティング事務所 取締役

コンサルタントと講師業の二足のわらじを履く立場を活かし、「現場で起きていること」を見抜き、それをわかりやすい「フレームワーク」で読み解いていきます。このサイトでは、顧客者視点のマーケティングを軸足に、世の中の様々な事象を切り取りるコラムを執筆していきます。

フォロー フォローして金森 努の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。