『蟹工船』を超えて ~働く個と雇用組織の関係

2008.08.05

組織・人材

『蟹工船』を超えて ~働く個と雇用組織の関係

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

従業員を食い物にする搾取企業はある。しかし他方、会社を食い物にする依存心どっぷりの従業員もいる。会社と従業員は所詮、キツネとタヌキの化かし合いなのか・・・

◆企業という船にさ 宝である人間を乗せてさ
そんな中、会社と従業員がポジティブな関係を築こうとするところもあります。
3つめの極「活かし活かされ」がそれです。
ここでは、
会社は働き手を「人財」として扱い、働き手は会社を「働く舞台」としてみます。
両者間では事業理念の共有がなされ、たいてい、
魅力的な経営者が求心力を創造しています。

私は、その典型を、本田宗一郎の次のような言葉の中に見出します。

「“惚れて通えば千里も一里”という諺がある。それくらい時間を超越し、自分の好きなものに打ち込めるようになったら、こんな楽しい人生はないんじゃないかな。
そうなるには、一人ひとりが、自分の得手不得手を包み隠さず、ハッキリ表明する。石は石でいいんですよ。ダイヤはダイヤでいいんです。そして監督者は部下の得意なものを早くつかんで、伸ばしてやる、適材適所へ配置してやる。
そうなりゃ、石もダイヤもみんなほんとうの宝になるよ。
企業という船にさ 宝である人間を乗せてさ
舵を取るもの 櫓を漕ぐもの 順風満帆 大海原を 和気あいあいと
一つ目的に向かう こんな愉快な航海はないと思うよ」。

---『本田宗一郎・私の履歴書~夢を力に』 “得手に帆を上げ”より

◆根本は一個人の欲望のコントロールの問題
経営者も働く個人も、
ある理念の下で健全に挑戦意欲を湧かせ、その好循環を図る。
これが働く個と雇用組織の“よい関係”が生まれる構図です。

経営者(企業家、資本家含め)は、私腹を増長するために労働者をいいように使う、
あるいは、
労働者は、自らの保身欲のために組織にいいようにぶらさがる、
これが働く個と雇用組織の“醜い関係”が生まれる構図です。

結局、こうした問題の根っこにあるのが、欲望のコントロールの問題なのだ
と申しあげたのはまさにここです。
経営者であれ、企業家であれ、資本家であれ、一介の労働者であれ、
一個人として欲望のコントロールを賢く行なえるかどうか――――
宗教・哲学が地盤沈下している現代ですが、
やはりそこからの解と行(ぎょう)を求めなければいけないと思います。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。