企業経営におけるサプライチェーンの重要性

2022.12.28

経営・マネジメント

企業経営におけるサプライチェーンの重要性

野町 直弘
調達購買コンサルタント

2022年は企業経営における歴史的転換点になったかも知れません。GAFAなどの巨大ITプラットフォーマーによる支配が終わり、サプライチェーンの構造改革や調達改革などで強みを持つ企業が、業界内でも好業績を上げる時代になりつつあるのです。

今年最後のブログです。
ちょっと長くなりますが、今年を総括する私のメッセージを是非お読みください。

2022年は企業経営における歴史的転換点になったかも知れません。アップル社を除くGAFAの業績悪化が顕在化し、各社とも大規模なリストラを遂行しています。GAFAは2010年代に台頭し、2020~21年のパンデミック開始による巣ごもり需要増大で、成長が一層加速しました。それが2022年に入って、一転して業績が悪化したのです。このように巨大ITプラットフォーマーによる支配が終わり始めたのが2022年でした。

一方で2021年~22年には、企業は、市況の高騰による調達価格の増加と、モノが買えない供給不足という大きな課題に直面しました。「モノが買えない時代」に入っており、これは一時的な課題ではなく、構造的な変化だと捉えられました。こういう背景下、企業経営における「サプライチェーンの重要性」は益々高くなっています。

ここで数社の足元の業績の状況を見てみましょう。

まずは、エネルギー業界の東京電力と東京ガスです。

東京電力の2022年度第二四半期決算は、燃料・卸電力市場価格の高騰などによる電気調達費用が増加したことにより、前年同期比3,402億円減の2,388億円の損失となりました。一方で東京ガスは、純利益が前年比2.6倍の716億円となり、2023年3月期の連結純利益予測も1180億円となり、過去最高益を更新すると発表しています。

東京ガスの好業績は同社の海外事業の好調によるものも大きいですが、同社の調達改革が功を奏しているようです。具体的には、東京ガスはLNGの長期契約の比率が約7割超と言われ、国内平均より高いです。また、同社はリスク分散目的で、米国のガス価格指標に連動する長期契約も増やしており、原油価格上昇によって高騰しにくくなっている契約も多いとのことです。このように安定調達とリスク分散が上手くできているのが好業績につながっています。

次は自動車業界のトヨタ自動車とテスラです。

トヨタ自動車の2022年度第二四半期の決算は、営業収益が17兆7093億円(前期比2兆2280億円増)にかかわらず、四半期利益は1兆1710億円(3534億円減)と増収減益となっています。要因としては、資材高騰などで7650億円減益となっているだけでなく、半導体などの供給不足から当初計画の970万台の生産台数を920万台に引き下げざるを得ない状況です。テスラの2022年7-9月期の決算は、売り上げが前年比1.5倍の214億5400万ドル、過去最高を更新しています。また、利益も前年の2倍にあたる32億9200万ドルで、増収増益となっています。また、世界全体の販売台数は、34万3830台と1.4倍余りの増加となっており、半導体不足でありながら、販売台数を増加し、原材料の高騰分を価格に転嫁することもできているとのことです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。