調達購買部門が目指すこと Vol.3

2021.05.13

経営・マネジメント

調達購買部門が目指すこと Vol.3

野町 直弘
調達購買コンサルタント

前回、前々回と調達購買組織の動向について述べました。それでは、今後調達購買部門は何を目指し、どのような組織形態がよいのでしょうか。

一方で、グローバルでカテゴリーマネジメントを進めている企業などは、集中購買化することによるメリットが未だに大きいからでしょう。特にどちらかというと今までグローバル化が進んでいないで、M&Aなどでグローバル化を進めている企業などは、このような経営環境であると言えます。これらの企業は集中化を進めることで、最適な調達購買を担保する仕組みを作ろうとしていると言えるでしょう。

このように一見正反対に進んでいるように思いますが、実はどの企業も調達購買部門が目指すことは共通しているのです。

よくあるパターンは調達購買組織が立ち上がり、当初はコスト削減で大きな効果がでている。これを元に集中化が益々進みます。
調達購買権限(どこのサプライヤにいくらで発注するかの権限)は非常に重要な権限ですが、人や組織は一度持った権限を手放すことに抵抗感を持つでしょう。そのため、調達購買部門は経営から指摘されるなど、何らかの全社的な改革がない限り。自分達の特権(調達購買権限)を手放そうとはしないのが通常です。

一方で、依頼元は、毎年予算制約もあり、年々人も減らせれている。調達購買部門は益々官僚的になり、自分達の特権を声高く主張し続けるのです。こういう状況に陥っている企業や人、
組織は少なくありません。

以前、私があるバイヤーと話した時に、そのバイヤーがこういうことをおっしゃっられていました。

「依頼元が最適な調達購買業務ができるのであれば、自分達は何もやる必要はない。我々が目指さなければならないのは、このような世界だ」

調達購買部門が今、目指さなければならないのは、「最適な調達購買業務ができている状況を作り出す仕組みの構築」ではないでしょうか。私はこのような基本的な考え方を調達購買部門は持つべきであると考えます。

このような姿を目指す上で大きな課題となるのは、どのように最適な調達購買業務を担保していくか、です。最適な調達購買業務のためには、どこから、いくらで買うか、の仕組みを整備
する必要があるでしょう。

どこからという視点からは、サプライヤマネジメントが欠かせません。例えば調達購買部門がサプライヤの評価を行い、品目別に推奨サプライヤを予め選んでおき、依頼元はサプライヤからどこから買うかを決める、というような仕組みになるでしょう。

いくらで買うか、という点については、査定や交渉のスキルを習得する必要があります。そのためには、査定や交渉手法を体系化し、スキルとして共有していく仕組みづくりが欠かせま
せん。

調達購買部門はこれらの仕組みを自ら持つだけでなく、会社全体の能力としてスキル育成していかなければならないのです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。