ミスの指摘や訂正で、大切なのは「予見性」

2008.03.14

ライフ・ソーシャル

ミスの指摘や訂正で、大切なのは「予見性」

寺西 隆行
(株)Z会

ミスはいけないことです。 かといって、一方的にミスを責める姿勢も好ましくありません。 しょうがないミスか、やってはいけないミスかー 大事なのは、「予見性」。

◆本サイトへの投稿記事は、毎日更新中のブログ
http://www.zkaiblog.com/histaff/
より引用しています。

岐阜新聞に下記のような記事が載り、話題になっています。

高校入試問題 「黒板に解答が…」全員正解に
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080314/200803140912_4288.shtml

=(以下引用)=
県教委によると、国語の試験で「ケッセキ」を漢字に直す問題があったが、64校の試験会場のうち、9校で黒板にペンキやチョークで「欠席」「着席」と書いてあったほか、机に「欠番」と書かれた紙を置いたまま試験を実施していた。
=======

上記記事について…
「ミスが起こったこと」そのものはもちろん「好ましくないこと」です(し、ミスは基本的にあってはいけないこと、という姿勢・考え方も大事です)」が、

「ミスそのものが好ましくないことかどうか」

について判断することが大事だと思います。
そして、判断基準となるのは

「ミスの予見性」

ですね。

この国語の問題…
多分教師、あるいは教育委員会(の教師経験者など)のどなたがが作られたと思うのですが、申し訳ないですけど、「教室の現場への想像力が余りにもなかった」と感じます。

「欠席」

この漢字。

・試験の注意事項として
・普段使っている教室に貼られている掲示物として

黒板に書かれる可能性が極めて高い漢字といわざるを得ませんので。

これが、たとえば、ですが…

・七五三縄(しめなわ)という漢字を書かせる(まずないですけど)
・七五三(しめ)という名字の人が黒板や張り紙に書かれている(しめさん、というのは知り合いにいます!)

という特殊状況であれば、ミスそのものを責める状況ではないですね。

ミスへの評価(とでもいいますか)は、

「予見性」

につきますね。

そして、自らに求める姿勢として…

「自分が担当者の立場だったら、そのミスを発見できるだろうか」

と想像してみることも大事ではないでしょうか。

経験則ですけど、

ミスを声高に非難する人に限って、自らのミスを予見することができません。
(そして、ミスをしたとき、いろいろ言い訳をします)

予見する力は「想像力」と直結しますから…

ミスだけを見て、それが悪い、と短絡的に判断する思いやりのない人は、結局、相手の立場を「想像」することができない人なんですね。

人間だからこそ、ミスもする。
それが機械と違って、人間の持つ素晴らしい性質だと思います。

とはいえ、ミスがあるたびに、「人間だからしょうがない」といってしまえば、周りの人に大きな迷惑をかけることにつながりかねません。

自分がしたミスは、キッチリ反省。
他人のミスは、予見性を問う。
それが、一番大事な

「ミスを次の成功につなげる」

最も大事な姿勢だと思います。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。