コロナ禍でも「テレワークできるのにしない」日本企業の“最悪の足かせ”とは

画像: 緊急事態宣言後も通勤客でごった返す東京・品川駅(4月20日撮影、ロイター提供)

2020.04.24

経営・マネジメント

コロナ禍でも「テレワークできるのにしない」日本企業の“最悪の足かせ”とは

ITmedia ビジネスオンライン
“ニュースを考える、ビジネスモデルを知る” ITmedia 編集部

 新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるため、急務となっている外出自粛。中でも政府が出勤の7割減を要請するなど、全国の企業でのテレワーク化が叫ばれている。  一方、人材系シンクタンクのパーソル総合研究所(東京・千代田)が7都府県での緊急事態宣言直後に実施した全国調査では、正社員のテレワーク実施率はわずか約28%。3月前半時と比べ倍になったものの、分析を担当した同研究所の主任研究員・小林祐児さんは現状のこの数値について「全国でテレワークを行い感染を防ぐというシナリオは厳しくなっている」と危惧する。緊急事態宣言が全国に波及した今なお、テレワークが導入されない真の理由について聞いた。[服部良祐,ITmedia]

大都市と地方の致命的な「テレワーク格差」

――パーソル総研が全国約2万2000人の正社員に4月10~12日に実施した調査では、テレワークの実施率は27.9%となりました。ちなみに3月前半の同調査では13.2%。一連の数字をどう評価しますか。

小林: 1カ月で実施率が倍になったのは喜ばしいが、今や感染が拡大し、緊急事態宣言が全国に出ている。特に、都道府県別で(実施の度合いの)“グラデーション”がとても付いてしまい、今後の日本全体での混乱が予測される結果となってしまった。

3月と4月の全国の正社員テレワーク実施率(パーソル総研「新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査」第2回)

例えば東京都での数字は結構高い(※実施率49.1%)が、地方では全くそういった感覚が無い。テレワークに関しては地域差があまりにもあり過ぎる。

――確かに、当時既に緊急事態宣言が出ていた大都市圏の7都府県(東京・大阪・神奈川・千葉・埼玉・兵庫・福岡)では38.8%でしたが、それ以外の道府県では13.8%にとどまっています。ただ、例えば地方部では大都市に比べ、在宅勤務に向かない現場ありきの業態・業種や、導入に不利な非IT系や中小企業が多いという面もあるのではないでしょうか?

小林: もちろん業種や職種の違い、大企業と中小の差がテレワーク実施に当たって現実的に非常な制約になっていることは承知している。しかし今回、この程度のテレワーク実施率だったことを考えると、現状ではもっと“手前”の段階にあると考えられる。(本当は)「できる企業もまだテレワークを全然やっていない」と見ている。

なぜそう言えるかというと、今回の結果を統計的に分析したところ、都道府県別に見たコロナの感染者数とテレワークの実施率の間に非常に高い相関があることが分かったからだ。

業種や職種による難しさを置いても、「自分の周りで感染者が少ない」という状況が、企業の行動を圧倒的に左右しているのだろう。

「うちの県では感染者がまだ少ないから」という油断

――実際、10日時点(厚生労働省の発表時)で感染者数が1528人と最多の東京都はテレワーク実施率も49.1%でトップ。逆に感染者が報告されていない岩手県は6.2%、10日時点で3人のみだった鹿児島県も7.9%と実施率の最下位グループです。一方、例えば同じ地方部でも感染者が比較的報告されていた北海道(当時226人)は14.4%、福井県(72人)なども15.3%となっています。

次のページ大企業・業界団体主導の「足かせ」撤廃を

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

ITmedia ビジネスオンライン

“ニュースを考える、ビジネスモデルを知る” ITmedia 編集部

「ニュースを考える、ビジネスモデルを知る」をコンセプトとするオンラインビジネス誌。

フォロー フォローしてITmedia ビジネスオンラインの新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。