人はなぜ「情報」を集めるのか?

2007.03.23

ライフ・ソーシャル

人はなぜ「情報」を集めるのか?

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

私たちが日々直面する問題の中には、 仕事であれプライベートであれ、しばしば経験したことのない 「未知の問題」 がありますよね。 ここでの「問題」というのは、なんらか取り組むべき事柄という 意味で、ネガティブな意味合いはありません。 プライベートで言えば、 初めての就職、結婚、出産、住居探し などは、基本的に未知の問題です。 仕事でも、見込客への企画提案などは未知の問題ですね。

「未知の問題」の場合、問題解決の手がかりがほとんどない状況
からスタートすることになります。

そこで、私たちは、まず「情報」を集めるのです。

その問題の本質や背景を理解する上で、
今の私たちに欠けている「知識」を補うために情報を集める。

こうして新たに獲得した情報は、これまで持っていた知識に
統合され、新たな知識が生み出されます。

そうして、その新たな知識を元に問題解決に向かう。

要するに、私たちは、情報を収集することによって、
自分の知識を変化させているということになるわけです。

これは「学習活動」とも言えます。

学習の意義は、それによって日々の中でより適切な判断や行動が
できるようになる(つまりは、生き延びる)ために役立つ知識や
スキルを獲得することです。

ですから、情報収集とは、人間(人間だけでなく生物全て)
にとって、生きることそのものと言えるのかもしれません。

逆に言えば、情報収集を怠れば、オオゲサですが
生存の危機に陥る可能性だってあるわけです。

さて、情報収集活動には次の3種類があります。

・環境モニタリング
・情報との遭遇
・情報問題解決

「環境モニタリング」とは、
危機や好機到来の兆候を現す異変を読み取るために、
常に周囲の状況に関心を払い、継続的に情報を集める行為。

人だけでなく、生物全てに備わっている本能とも言える
情報収集活動です。(草食動物の群れでは、外敵の存在を
見張る役割がいますが、あれも環境モニタリング)

これは、自分が好きとか嫌いとかということではなくて、
自分に対して、ポジティブであれネガティブであれ、
影響を与えそうな事項に対して、注意を向けることです。

実は、人間の環境モニタリング本能を満たすために発達
してきたのが、新聞やテレビなどのマスコミなんですね。

現在はインターネットの役割が大きくなりつつあるますが、
周囲の環境変化を継続的にモニタリングしておくことは、
自分の生存のためにとても重要なことなんです。

次の「情報との遭遇」とは、
特に何か情報を探すという意識はなかったのに、
なんらかのきっかけで偶然、有益な情報に出会って
しまうことです。

目的なき情報探しですから、
明確な成果を最初から期待することはできません。

しかし、思いもしない情報との出会いが、行き詰まっていた
仕事の突破口になったり、人生を変えてしまうきっかけになる
こともありますから、意識的に仕掛けていくといいですよね。

例えば、放送作家の小山薫堂氏の言う

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。