ダメ面接官は賢そうに振る舞う|ダメ面接官の10の習慣

2016.01.20

組織・人材

ダメ面接官は賢そうに振る舞う|ダメ面接官の10の習慣

HRレビュー 編集部
株式会社ビズリーチ

面接の質を高めるために人事担当者が取り組むべきこととは? 連載「ダメ面接官の10の習慣」では、ダメな面接官に共通する特徴を取り上げながら、面接の質を向上させ、採用力を高めるためのノウハウをお伝えします。第3回のテーマは「ダメ面接官は賢そうに振る舞う」です。

面接の質を高めるために人事担当者が取り組むべきこととは? 連載「ダメ面接官の10の習慣」では、ダメな面接官に共通する特徴を取り上げながら、面接の質を向上させ、採用力を高めるためのノウハウをお伝えします。第3回のテーマは「ダメ面接官は賢そうに振る舞う」です。

>>【第1回】ダメ面接官は明確な評価ポイントがない人を不合にする

>>【第2回】ダメ面接官は候補者に一貫性を求めすぎる

現場経験が豊富なデキる社員ほど要注意

面接は企業と候補者が「お互いに評価しあう場」です。しかし、面接官は意識的に気をつけていないと「候補者をジャッジしてあげよう」という上から目線な態度になりがちなものです。

そしてそうした面接官には、「候補者に負けたくない」「候補者にリスペクトされなければいけない」などと無意識に思い込み、「候補者が話す分野について自分がどれだけ理解しているか」を顕示してしまう傾向が見られます。つまり、候補者に賢く見えるよう振る舞おうとするのです。募集ポジションの現場経験が豊富な、デキる社員が面接官の場合、とくにその傾向が顕著になります。

しかし、面接で大切なのは、候補者の知見や能力を見極めることです。面接は、面接官が自己顕示をする場ではありません。

相手の言っていないことを「埋め合わせてしまう」

面接官が賢そうに振る舞うときに陥りがちな行動パターンのひとつに、「候補者が言ってもいないことを勝手に想像し、埋め合わせて理解したつもりになること」があります。たいていの場合、面接官は募集ポジションについて正しく理解している人材が選ばれます。上から目線で話を聞いていると、候補者が話す内容に対し、「はいはい、そういうことね」というふうに、候補者が言っていないことまで勝手に想像して情報を埋め合わせ、わかったつもりになってしまうのです。

たとえば、営業職の面接で候補者から「私はこのような商品を、このような顧客に、この期間で、これだけ売り上げました」と聞いたとします。すると上から目線の面接官は、この情報だけで「あの商品をここまで売れるのであれば、このような工夫をしているだろう」「この能力やスキルを持っているはず」「こういう性格かもしれない」と、勝手に想像してしまいます。しかし、候補者は「表面的な結果」しか述べておらず、「工夫」「能力」「スキル」「性格」などについて判別できる情報は何も述べていません。

日本では「おもんぱかる」ことが“良し”とされるから難しい

しかし、面接の場面では厄介になることの多い、この「情報を先読み(勝手に想像)し埋め合わせる」ということを、意識的に行わないようにするのはむずかしいものです。なぜなら、日常のコミュニケーションでは、むしろとても大切な能力だからです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

HRレビュー 編集部

HRレビュー 編集部

株式会社ビズリーチ

採用課題を抱える経営者・人事担当者向け情報サイトです。

フォロー フォローしてHRレビュー 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。