間接材購買は何故上手くいかないのか。- その2

2014.10.09

経営・マネジメント

間接材購買は何故上手くいかないのか。- その2

野町 直弘
調達購買コンサルタント

今回は先週に引き続き間接材購買が上手くいかない理由について述べています。

「あの会社は我々をパートナーなんて考えていない、自分の会社だけよければそれでよい、彼らにとって我々は業者の一つにしかすぎないから。そういう会社とは本音では付合いたくない。」ショッキングなことですが、事実です。

調達・購買の仕事とは外部資源の有効活用です。自社にないものを外部の最適なリソースで埋めていくことが基本的な役割。こういう状態でそれができていると言えるでしょうか。
サプライヤにとって、もっと困るのは、コスト削減活動の波に襲われ大がかりなコンペを実施し、競争の結果利益をはき出しました。それで落ち着くかなと思ったらいきなり担当が変わります。変わった担当とのリレーションをまた1から作っていく必要があるだけでなく、その新しい担当は過去のコンペのことなど知らずにまた同じようなコンペがスタートする。
このような状況でついていけるサプライヤはいるでしょうか。サプライヤにとっては迷惑な話でしかありません。

次に間接材購買システムについて述べていきます。
間接材の特徴の1つに関連する人(会社)の多さを上げました。関連する人や会社が多いことはそれだけ情報伝達や情報共有の必要性がある訳ですから、インターネット技術の活用等システム化によるメリットは大きいです。しかし一方で間接材購買システムを上手く活用できている企業はほんの一握りです。
もし、御社が何らかの間接材購買システムを導入し使っているとしたらこういう質問に答えてください。
「それは全支出のどの程度をカバーしていますか?」
「そのカバー率は過去に比べて上がっていますか?」
この2つの質問に対して即答できる企業も多くないでしょうし、即答できたとしても当初想定していたカバー率には到底いたっていないというのが実態でしょう。
当初、間接材購買システムは間接材購買の集中購買化を進めていくのに必須だと考えられていました。購買システムを導入することで、集中購買が進みコスト削減の実行につながるので、システム導入でコスト削減が間接的に実現できるという誤った理解がそこにはあったのです。
そのため、2000年頃から大手企業を中心に間接材購買システム導入に数億円も投資するといった状況が生まれました。しかし導入企業側もシステム導入をしても自動的に支出カバー率が100%になる訳ではないことにようやっと気が付き始めました。

そうなると数億円もの投資をすること自体がナンセンスになります。リーマンショックの影響やクラウド環境の整備もあり、当初のインストールベースの購買システムは売れなくなりました。
売れなくなるとシステム開発会社は(だいたいのケースで)買収という形でお亡くなりになります。2000年当初に片手では足りないほどの数もあった間接材購買システムの開発会社ですが、今はインストールベースでの商売をやっているシステム開発会社は数社しか思い当たりません。
一方で、SaaS形式の安価なサービスが主力になってきます。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。