《視点の流動化》のススメ

2013.04.19

組織・人材

《視点の流動化》のススメ

鬼本 昌樹
戦略人財コンサルタント 代表

顧客視点とか、顧客の立場とは言うものの、どこまで本気で取り組んでいるのでしょうか。どうして、視点を変えることができないのでしょうか。

“顧客視点”という言葉を、無意識に使っていませんか?

仕事上、多くの経営者の方や管理者の方とお会いします。
ほぼ、全員の方が、“顧客視点”を持つことは重要だと呪文のように説いておられるのが印象的です。

その内容を聞いてみると、
“顧客のためだから”と、言う発想です。

“顧客視点”の本来の持つ意味が薄れているように感じます。

無意識レベルで“顧客視点”という言葉に慣れて、普段は意識しなくても使っているように思われます。

なので、私は、敢えて、“顧客視点”ではなく“顧客起点”を使うようにしています。

========= 600年前の世阿弥が既に完成させていた ===========

理由は簡単です。

“顧客視点”の本来の意味は、今から600年前の世阿弥(ぜあみ)の教えの中にあるんですね。
“離見の見”(りけんのけん)です。 

世阿弥は、自分の視点(我見)と顧客の視点(離見)を説いています。
自分から離れて“顧客の立場で見つめて見る”ことが本来の意味かと思います。

さて、みなさんは、自分から離れて、自分をどれだけ見ることがきるでしょうか?

質問です。

「顧客視点になった時、さて、あなたは何が見えるでしょうか?」

「その顧客から、あなたの姿が見えなければ、顧客視点にはなれていませんよ!」

顧客視点は、相手視点。部下視点、上司視点、女性視点、男性視点と視点をいろいろ変えていくことが必要です。 
相手視点と自分視点を行ったり来たりして、相手の思いを理解していきます。 
これを《視点の流動化》といいます。

《視点の流動化》ができないのは、思い込みが強いと思って下さい。
思い込みが取れないようであれば、2つの椅子を用紙してください。 1つがあなた視点の椅子、もう1つが相手視点の椅子です。 自分視点から、相手の椅子(空きの椅子)に向かって、対話を始めます。 言い終わったら、反対の椅子に行き座ります。 その相手の気持ちになって、返事をします。

これを10回位続けていると、徐々に、不思議ですが相手の気持ちが分かってるようになります。

お勧めです。 心理学でいうロールプレイ法を1人でやります。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

鬼本 昌樹

戦略人財コンサルタント 代表

人事の役割は、グローバルでは2005年あたりから大きなパラダイムシフトが始まりました。それは、社員の自己実現を達成させる仕組み、制度、支援を人事が行うことです。社員が安心して会社で最大のパフォーマンスを発揮し、それが経営目標の達成、さらには事業発展に貢献できる仕組みを人事が担当する時代になったのです。 人事機能を運用管理するだけの役割は、グローバルの優良企業にはもはや1社もありません。 このような人事の役割の変化と事業の発展は等しく関係しています。日本企業の真のグローバル化、世界で戦う人材のマネジメントを行う人事部門の再構築の支援をさせて戴いております。

フォロー フォローして鬼本 昌樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。