教育にマーケティングを~センター試験のトラブルから考える(後

2012.04.09

ライフ・ソーシャル

教育にマーケティングを~センター試験のトラブルから考える(後

寺西 隆行
(株)Z会

2012年度のセンター試験は、様々な実施会場でトラブルが起きたため、先日、検証委員会が立ちあげられ、検証報告書が発表されました。 報告書から、トラブル防止策と、「教育とマーケティング」について、私見を。

とはいえ、検証報告書には「配付ミスがあった実施大学では、監督者説明会への教員の参加意識は「熱心さ」の点で配付ミスがなかった実施大学よりも明らかに低く」とありますから、監督要領だけの問題ではないんですよね。
「理解しない監督者が悪い」「いや、監督要領が複雑すぎる」という二元論ではなく、それぞれの立場で目的意識を持ち、それぞれの(「作業」ではなく)「業務」をキッチリと遂行することが何よりも大切、というだけかと思います。

2.大学入試センター、大学側は、業務担当者の「想像力」を涵養!

前編の1.で挙げた、(「作業」ではなく)「業務」を遂行するには

想像力

が欠かせません。

たとえば、「監督要領をつくるだけではなく、監督要領を通じてトラブルを防ぐのが、「作業」ではなく「業務」なんだ」という認識があっても、監督要領を読んで動く人、つまり「監督者」の行動を想像できなければ、トラブルは防げません。
ひたすらに監督者のことを思い、1000ページある監督要領を作り上げても、監督者は全部よめっこないいうことですね(極論ですし、さすがにそんなことはしないと思いますが…苦笑)。

大学入試センター側の制度変更、および業務指示によって、大学側はどう受け止め、どう行動するか。
大学側の業務指示によって、監督者はどう行動するか。
大学入試センター側も、大学側も、相手の立場に立って「想像」する必要があります。

このとき、「大学側はこう動くはずだ」という「~のはず」的思考は徹底的に排除して考えなければいけません。それがリスクマネジメントにおける想像力というものです。
様々なケースを考えた上で、「トラブルの可能性」×「トラブルの重大度」の値が大きくなるトラブルが起きないよう、優先順位をつけ、相手に「伝わる」ように伝えていく手法が、マネジメント。

今回起きたトラブルで、(誰かのせい、というのではなく、結果だけみると)誰かの「想像力不足」と捉えられる事象は、地歴公民、および理科の2科目受験者、130分の中間時間の10分の間にはトイレ休憩を一切認めない、ということの徹底不足です。
このような試験時間になれば、トイレに行きたい、という人は当然出るでしょうし、トイレに行った時の2科目目のカンニングのリスクが発生するのは、試験施行側としては想像しなければいけないことでしょう。
試験制度をより熟知している大学入試センター側、および大学側は、トラブルの結果、今回の報告書で“「地理歴史、公民」及び「理科」2科目受験者試験室中間時間の 10 分間は、「トイレ等の一時退室は、原則認めない」ことについての周知徹底を受験者側及び監督者側の両者に行う必要がある。”ということに言及されるまでもなく、本制度になった時点で想像力を働かせなければいけなかった事象だと思います(もちろん、「周知徹底する」ためにはどうしたらいいか?という手法論も含めて)。

次のページ「相手の立場に立って知恵を使い続けること」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。