亀田一家と企業のアナロジー

2007.10.17

組織・人材

亀田一家と企業のアナロジー

川渕 健二

経営者にとって「良い社員」ばかりの企業は、危ういように思われる。

永井洋一『少年スポーツ ダメな指導者 バカな親』(合同出版)を読む。

13ページに、次のような記述がある。

《多くの大人は、自分の意のままに動く子どもを「良い子」と考えるようです。ですからスポーツの指導においても、多くの監督・コーチたちが、自分のイメージしたプレーやチームづくりに少年たちを当てはめようと躍起になります。そして、そのイメージに当てはまらないと、いらだち、怒って、暴力を振るったり言葉の暴力を浴びせたりします。そうしたトレーニングを続けた結果、スポーツの現場では、大人の機嫌をそこねない行動をする、大人の喜ぶような態度をとる「良い子」が育っていきます。》

これを読んで、まず想起したのが、今話題になっているボクシングの亀田一家である。

あの一家の中では、父親にとって息子は非常に「良い子」であり、息子もまた「良い子」を演じ、自らを「良い子」と信じて疑わなかったのであろう。

しかしそれは、あくまでも亀田一家という閉じた世界での尺度における「良い子」である。その尺度と、世間一般のそれとの乖離が、さほどない(あるいは、顕在化していない)うちはよかったものの、今回の一件では、さすがに世間一般の尺度との大きな乖離が露呈し、結果、世間は亀田家(の尺度)を叩くほうに傾いたようだ。

ここで、企業経営について考えてみる。

亀田家と、不祥事を起こした企業が、モロにかぶって見える。

企業不祥事において、実際に不祥事に手を染めた社員の多くが、その企業という閉じた世界においては、《経営者の喜ぶような態度をとる「良い社員」》だったのではないか。

経営者にとっては、《意のままに動く》「良い社員」ばかりであったほうが、確かにラクだろう。また、そのことが企業としてのパワーを生み出すこともあるだろう。

しかし、経営者の価値の尺度が、世間一般のそれと乖離してしまっていた場合、そして社員全員が「良い社員」だった場合、その企業は危険なだけの集団となる。

経営者も神ではない以上、常に正しい尺度を持ちうるとは限らない。

そう考えると、一定数の「良くない社員」も、企業内には必要ではないか、とも思う。

国語力検定ブログ、ほぼ毎日更新中。http://www.zkaiblog.com/kokugoryoku/
こんな本も出しています。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。