世の中好き嫌いが理由でうまく行かないことが結構多い。会社の中や顧客との間で、信頼関係が築けなかったり、コミュニケーショがとれなかったり、仕事の進捗が遅れたり頓挫したり・・・我々はそれを感情の壁と呼びます。
でも我々は感情の壁が無い状態も知っています。
それどころか感情がポジティブに呼応しあい、
感動を共有した経験もあることでしょう。
我々はこのような組織における感情の壁を取り除くのが仕事です。
壁を作り上げるブロックは
ころころ変わる会社の方針だったり、
無理なスケジュールであったり、
仕組みに由来する事もあります。
またマネージャーやメンバーのスキル不足、
意識の偏りが原因の場合もあります。
そして自分や相手の感情を
識別し、切り替え、理解をし、調整できない
ことから発生する事があります。
これらを上手に発揮する能力をEQと呼びます。
感情を上手く管理し活用することは知能であり、
その指数をEmotional Intelligence Quotient
と英語では表現するからです。
我々はこの視点がとても大事ではないかと思っています。
そして環境、知識・スキル、意識、EQ、何が足りないかを調べて行くと、
その組織・個人特有の課題が見えてくるのです。
次回につづく
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2010.03.20
2015.12.13

横井 真人
産業能率大学 教授
個人と組織のパフォーマンス向上を研究。人の行動をスキル、知識、行動意識、感情能力、価値観等の要素に分解し、どの要素が行動に影響を与えているかの観点からパフォーマンスを分析。職場のコミュ二ケーション、リーダーシップ、チームビルディング、ファシリテーション、ソリューション営業、マーケティング等の具体的施策に視点を活用する。
