自分を超えていくところに新しい自分と出合う

2009.11.30

組織・人材

自分を超えていくところに新しい自分と出合う

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

【京都発】二人の陶芸家、河井寛次郎と近藤悠三の言葉から平成ビジネスパーソンへのメッセージを抽出する

修練や経験を重ねていって、
知識的・技巧的に優れたものをアウトプットできるようになることは
ビジネスパーソンにとっても重要な成長ですが、
しかし、その段階で満足して留まってはいけない。
仕事にはその先がまだまだある。
個々のビジネスパーソンにとって“その先”とは、どんなものなのか?
それを考え、挑戦する意志を持てば、
仕事をまっとうするという空間には無限の広がりが出てくる。
そうなるとまさに、ヒポクラテスの言った
「人生は短く、技芸の道は長い」に通じてきます。

私は企業への研修の中でも、一人一人の受講者に対し、
芸術家、あるいは芸術家という生き方を
もっとロールモデルとして取り込むべきだと言っています。

芸術家は、厳しく自分を超えていくところに、つかみたい表現と出合う。
あるいは、厳しく自分を超えていくところに、新しい自分と出合う。
その働き様・生き様こそ、サラリーパーソンの模範とすべき姿だと思うからです。

そのためには、まず、組織・仕事に使われる身ではなく、
みずからの働く大目的をこしらえて、その下で、
組織・仕事を使う身にならなければならないのですが。。。
(そういった話は追い追い)

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。