ノーベル賞のオークション理論。 ビジネスに取り入れることは可能なのか。

2021.01.26

営業・マーケティング

ノーベル賞のオークション理論。 ビジネスに取り入れることは可能なのか。

猪口 真
株式会社パトス 代表取締役

米スタンフォード大学のポール・ミルグロム教授とロバート・ウィルソン名誉教授が、「オークション理論」でノーベル経済学賞を受賞した。確かに、オークションであれば、欲しいと思う人が一番高い値をつけてくれるまで交渉が進むので、売り手としても納得感が高い。

ただし、そういう場合であっても、大半の場合、1対1の交渉となる。仕事として成立させたいときは、見積りとして出す、あるいは見積りをもらうことから始まることが多い。どうしても買い手が低予算でお願いしたい場合は、最初から「この金額でお願いできますか」という投げかけから始まる。

同時期に引き合いがあれば、交渉事として、売り手から「この金額までいただけませんか」と返すことはできる場合もあるが、ビジネスは人と人とのつながりのなかで行われるのが基本なだけに、通常の関係性のなかで、オークション的に価格交渉を行うのは、不可能に近いだろう。どうしてもそこは買い手に優位に運ぶことのほうが多い。

結果的に、治まるところで価格が折り合い、お互い、そこそこの満足感で交渉がまとまったとしても、あくまで自分達の存在する周辺の市場規模においての話であり、適切なマッチングがあった上での話かといえば、そうでもない。

現実としては、ほとんどの中小企業・小規模事業者は、所属する市場の仕組みのなかで、ビジネス慣例に基づいて取引されていることのほうが多く、ニーズの高さと価格がピークのところで取引が成立しているケースは少ないだろう。

実際に、本当に素晴らしいモノやサービスを提供できるのに、ニーズを持つ人に届かず苦労する企業も多い。現実に、我々にもそういう相談は多いが、大半の場合、買い手の発見を待たねばならない。

中小企業の大半のビジネスが、周辺の小さな市場のなかで行われている間は、そのなかでのシェア拡大に躍起になるしかなく、最悪の場合、競合との共食いすら起きる。

そしてこのコロナ禍だ。これまで以上に売ることが難しくなってしまっている。飲食業・観光業に限らず、乗り越えることが厳しい中小・小規模企業は多い。そして、いかに素晴らしい製品・サービスを持っていても、営業力・販売力に弱点を持つ企業は少なくない。

ビジネスユースでも、消耗品や部品などのeコマースはかなりポピュラーになってきているものの、常に在庫として準備できるものが大半であり、希少価値のある、遺さなければならない技術やサービスにおいては、マッチング的な仕組みは機能していない。

また、資金に余力のある企業のなかには、これを機に、何か新たな事業を始めたい、新たなサービスを販売したいと考える企業も少なくないだろう。

残された時間は多くないが、事業のM&Aを含め、適切なマッチングは、多くの人が望む仕組みであることは間違いないだろう。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

猪口 真

株式会社パトス 代表取締役

すべてのナレッジワーカーがコンテンツを考え、発信する時代です。あなた(会社)のコンテンツをともに考えましょう。

フォロー フォローして猪口 真の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。