「ホラクラシー」──上司・部下なしの、新たな企業スタイルとは? 

2018.12.07

ライフ・ソーシャル

「ホラクラシー」──上司・部下なしの、新たな企業スタイルとは? 

LEADERS online
南青山リーダーズ株式会社

「ホラクラシー(holacracy)」……あまり耳慣れない言葉だが、欧米の一部企業で導入され話題を集めている企業の新しい組織スタイルだ。 日本のメディアでも、最近注目を集め始めている。 この「ホラクラシー」は、私たちがよく知る社長以下、役員、部長、課長といった上意下達型の中央集権型・階層型のヒエラルキー組織に相対する組織形態で、上司と部下の肩書きがなく、互いに対等な立場で仕事を進めていく新しい組織のことを指す。 最近にわかに注目を集めてはいるが、果たして日本の企業に根づいていくのだろうか。

ヒエラルキー型組織がもたらす弊害

クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

長い間、日本の企業を支えてきたのは、トップに社長が君臨し、それを役員、部長、課長などの役職者が支え、多くの一般社員が実務をこなすという組織形態だ。これを「ヒエラルキー型組織」(図)という。

多くの日本人が、これが当たり前の会社組織と考え、すっかり定着しているが、現代社会ではこの硬直した制度には、あちこちでほころびも見られ、弊害もまた叫ばれている。たとえば、情報の共有化の問題もそのひとつ。

会社の重要機密事項は外部に漏れてはならないため、ごく一部の上司だけが握っていて、一般社員は蚊帳(かや)の外だったりする。なかには社員が会社の基本情報をもっていないことも多く、それが業績発展の足かせになっている場合もある。
また、最近社会問題となっているパワーハラスメント(パワハラ)もそうだ。上司の指示は絶対で、疑問に思ったり、反対意見を持っていても、それを面と向かって唱えれば、それこそ自分自身がヒエラルキーの組織から転げ落ちる可能性がある。パワハラはヒエラルキー組織が生み出した産物ともいえるだろう。
そして、いつまでも、こうした旧態依然のヒエラルキー組織形態でいいのか……という疑念が、若い企業から起こっている。

“人”ではなく“仕事”重視の、ホラクラシー型組織

クラウドファンディング,ソーシャルレンディング,マネセツ

先に紹介した「ヒエラルキー型組織」の対極にあるのが、最近注目され始めた「ホラクラシー型組織」(図)図だ。
ホラクラシー(holacracy)とは、階級や上司、部下などの管理体制のない組織のこと。細分化されたチームがプロジェクトを組み、それぞれが今もっとも重要と思われる課題に取り組んでいく。

もちろん、お互い緊密に情報の交換を繰り返し、補える部分は協力し合って業績を伸ばしていくことになるが、ひとつのプロジェクトが完成すればそこでいったん解散し、また新たなプロジェクトを組む。組織はアメーバのように広がったり縮んだり、また発生したり、解散したり……を繰り返していく。

ホラクラシーの基本的な考え方は、これまで“人”を中心に構成されていた組織を、“仕事”を中心に置き換えることにある。肩書きとか「役職」など人を動かすための不要な階級制度は排除し、企業にとって必要なのは仕事を成就するための「役割」という考え方。結果として、フラットで分散型の企業組織となるわけだ。

社員のモチベーションアップが期待できるホラクラシー

では、「ホラクラシー型組織」のメリットを具体的に見てみよう。

次のページホラクラシー型組織が抱えるリスク

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

LEADERS online

LEADERS online

南青山リーダーズ株式会社

専門家による経営者のための情報サイト

フォロー フォローしてLEADERS onlineの新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。