ゼネラリストVSスペシャリスト

2018.07.25

経営・マネジメント

ゼネラリストVSスペシャリスト

野町 直弘
調達購買コンサルタント

多くの日本企業でマネジメント(執行役員)に上がれる人たちはゼネラリストが多い。ゼネラリストとして上に上がれなくなった人達の処遇としてスペシャリストが設置されている企業が殆どである、と。今後はこういうこともなくなっていく方向でしょう。

この4月から日刊工業新聞の水曜版で「企業進化に向けた調達購買業務改革」という記事を寄稿しています。(9月末迄)調達購買業務の課題や今後の方向性などを分かりやすく書いているので是非読んでみてください。

一番新しい寄稿では「調達購買人材育成」をテーマにして記事を書きました。「調達購買人材」を専門的な職種として捉えて人材育成をするためには、単に研修を受けさせるだけでなく、必要なスキルの定義と評価を行い劣っているスキルをどのように計画的に育成していくか、を多くの日本企業が進め始めているという内容の記事です。

述べましたように「人材育成」の前提となっているのは調達購買人材の「専門職化」でしょう。しかし一方で購買部門をゼネラリストのキャリアとして捉えて、多くの部門を経験するのと同じようにその一部署として経験させる企業もあります。

むしろ新卒から購買職で採用を行い、その後も購買部門内でキャリアを踏むという専門職キャリアを採用しているケースはまだ多くはないかも知れません。また長期間、調達購買部門を経験している専門職キャリアの方も企業内では専門職ではなくゼネラリストとして採用されている方も多いようです。同様に明確なキャリアの区分もないが、比較的経験の長いスペシャリスト的人材と他部門から異動してきたゼネラリスト的人材の両方の方がいらっしゃるというのが多くの企業の実態かも知れません。

何故こんな中途半端なキャリアになっているのでしょう。先日あるバイヤーからこういう話を聞いて、はっとする思いを感じる機会がありました。

多くの日本企業でマネジメント(執行役員)に上がれる人たちはゼネラリストが多い。ゼネラリストとして上に上がれなくなった人達の処遇としてスペシャリストが設置されている企業が殆どである、と。

私は日本の大企業サラリーマンを辞してもう25年位になりますが、言われてみればそういう制度だったかも知れません。元々スペシャリストを育てるという意識すらなかったでしょう。また多くの人はスペシャリスト=出世をあきらめた人という認識だったかも知れません。

これは明らかに終身雇用を前提とした日本企業の独特な人事キャリア制度です。しかし私はこのような昔の考え方は既になくなっていると認識していたので、未だにこういう考え方があることに驚かされました。

一方で今の時代、スペシャリストでかつマネジメントができないと部門の長にはつけなくなっていると感じます。購買経験がない方が部門の長になるケースは少なくありません。しかし優秀なマネジメントは専門能力の強化や習得にとても貪欲です。このようにスペシャリスト化の
要請は非常に高くなっています。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。