江戸時代に藩は無かった:あえての非効率主義

2016.10.22

ライフ・ソーシャル

江戸時代に藩は無かった:あえての非効率主義

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/江戸幕府は、御料、街道、寺社領などで、一国の大名領を寸断し、また、転封や相続で全国各地に分散させてしまった。このせいで、各大名は、幕府の徹底監視下におかれ、また、隣接他家と相互牽制を強いられるところとなった。しかし、この救いがたい非効率こそが、江戸時代三百年の平和安泰の秘訣だった。/


 結局のところ、大名家領などといっても、御料、街道、寺社、山林を除いた村々のみ。虫食いの穴だらけ。それも、転封になると、以前に封じられていた地方に領地が残ってしまったり、相続で親族分割したら、一方が改易になって、領地がちりぢりきれぎれになってしまったり。逆に、重ね重ねの養子縁組とお家断絶で、わけのわからないところの領地が転がり込んで来てしまったり。だが、これらの総計合算で大名家の石高としての格が決まるから、どんな小さな、面倒な領地でも手放すわけにはいかない。


 かくして、全国各地に飛び地がいっぱい。それぞれに代官を派遣して管理しないといけない。遠方となれば、代官所の維持連絡だけでも莫大な費用がかかる。それも、飛び地が他家領の中にあるとなると、そこへの往来もままならない。武装した他家家中の者が自家領の村を通るのを黙認する大名などいないから、毎度、相応のご挨拶が必要になる。逆に、自領の中のあちこちに御料だ、街道だ、寺社だ、他家飛び地だのがあるものだから、うかつにあれこれのことはできず、道路・水路の改修など、ちょっとしたことをするにも、あちこちにお伺いを立てて、あらかじめご理解をいただかないといけない。


 とくにひどいのは、河内、現大阪府東部。ここは、平安時代末以来の古い荘園の歴史的ななごりもあって、村ごとに領主がばらばら。小田原で負けて飛ばされてきた後北条家(早雲末裔)がぎりぎり1万石の大名として狭山陣屋を中心に二十村あまりを持っているのと、大阪定番として旗本から大名に格上げになった高木家1万石が丹南陣屋(現松原)のあたりに二十村あまり。それ以外は、幕府御料、旗本領、京都守護職役領、大久保家(小田原)飛び地、土岐家(群馬県沼田)飛び地、石川家(茨城県下館)飛び地、松平越智家(群馬県館林)飛び地、などなど。関西警護の意味もあったのだろうが、さして収益もない小さな村のために関東からわざわざ代官を派遣しなければならないのだから、まったくムダな手間でしかない。


 さらに言えば、じつはそれぞれの村に関しても、同じようなちりぢりきれぎれの飛び地だらけ。水利や新田の開発が入り組んで、自分の村としての利権があちこちに絡み合っている。当然、村同士の争いが起こる。これらを代官が処理しなければならないのだが、それが他家領内の村との諍いとなると、さらに大ごと。御重役方々が行ったり来たりして、穏便に解決しないと、両家ともお取り潰しにされかねない。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。