参勤交代は気が重い地方赴任

2016.01.09

組織・人材

参勤交代は気が重い地方赴任

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/殿様は、生まれも育ちも、ずっと江戸。だから、参勤交代は、国元から江戸に来るのではなく、江戸から国元に行く赴任。しかも、国元の実権は城代家老が握ってしまっており、へたをすれば監禁や隠居が待っている。/

 参勤交代というと、いざ鎌倉よろしく、地方の大名が武装行軍の演習として一年おきに江戸に出仕する制度、などと習ったかもしれない。だが、実態は逆だ。おまえ、殿様なんだから、せめて一年おきくらいには自分自身で自分の領地に実際に出向いて、自分の目で見て来いよ、ということ。しかし、これが、そんな簡単な話ではない。



 なにしろ正室と嫡男は、「人質」として江戸住まいが決められている。つまり、殿様本人は、生まれも、育ちも、ずっと江戸。代替わりになって参勤交代をするまで、自分の国元なんか行ったこともない。行かなくたって、城代家老がよきに計らって、家格の恥にならないくらいの大金を江戸に送ってきてくれているので、なんら生活に困ることもない。江戸にいたって、さしてすることもないが、国元なんか帰ったら、いよいよなにもすることがない。



 しかし、行かないと、まずいのだ。もともと大和時代以前まで、日本は各地に豪族が乱立していた。それを、大和時代に、すべて天皇の「公地公民」とし、奈良平安の律令制の時代に、各国に「国司」を置いて全国支配の体制を整えた。とはいえ、貴族がわざわざ土田舎なんか行きたがるわけもない。自分たちは京に留まり、徴税は地元の豪族に任せるようになる。おまけに、743年の墾田永年私財法で開墾地が私有となると、在郷豪族が自力で領地を広げ、これを徴税決定権のある在京国司に名目上のみ寄進して、国税免除の「荘園」にしてしまう。これは実質的には在郷豪族の私領で、その相互の争いから武装組織化。これが武士団。



 この武士団は、行政担当の在京国司とは別に、鎌倉幕府において軍事警察専門の「守護」としての公式の地位を与えられる。しかし、室町時代になると、兵糧調達を理由に公地徴税権も握って、一国領主の「守護大名」に。ところが、こうなると中央幕府の任務や調整が多忙となり、在京が常態化。そこで、地元豪族を「守護代」として現地運営を一任。そして、気が付けば、下剋上で、この地元の守護代が「戦国大名」に。



 ようするに、名義だけの不在地主なんて、求心力が無い。地元で実権を握っている代理の方に人心が集まる。だから、江戸時代も、勝手な「悪だくみ」をするのは、地元の城代家老と相場が決まっている。ほっておけば、何をするか、わかったものではない。だから、幕府は無理にでも大名を責任者として江戸から現地監査に送り込むのだ。逆に、国元の城代家老の側からすれば、江戸上屋敷の殿様など、神輿の上の鳳凰の飾りのようなもの。黙って乗っかっていてくれればいい。面倒を起こすようなら、みなで図って、早めに廃嫡、隠居させる。幕府も、地元の実権が城代家老にあるのは重々承知。内々の相談に応じて、代替わりを公認。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。