「スター社員の仕事術」~ビジネス・アライアンスを学ぶ~

2010.09.29

仕事術

「スター社員の仕事術」~ビジネス・アライアンスを学ぶ~

今野 誠一
株式会社マングローブ 代表取締役社長

どの業界でも、競争は激化する一方で、競合とでさえ手を組んで、生き残りをかける例が多く見られるようになりました。今や、独立独歩で完全に自社だけで事業運営をしていける会社は少なく、大なり小なり何らかの形で他社と協力し合わないとビジネスが成り立たないという時勢。うまくアライアンスを築くためには、お互いのメリットが尊重されるWIN-WINの関係が必要となります。

■□■ ビジネス・アライアンスとは? ■□■

アライアンスにはいくつかの形態がありますが、資本関係の有無によって、大きく3つに分けられていると考えてください。

(1)最も強いアライアンス ⇒ 合併・買収など

異なる2つの会社が法的手続きを経て統合して一つの会社になります。
M&Aなどの形で統合したり、持ち株会社(~ホールディングスという社名がそうです)の元にグループ会社化してシナジー効果を出そうとすることもこの範疇です。
会社分割によって特定事業のみを切り離して、会社間で売買したり他社と合併させたりする例も増えてきました。

(2)強いアライアンス ⇒ 資本提携、共同出資による会社設立(ジョイントベンチャー)
 
お互いの共通の目的のために、相互に出資し合ったり、あるいは資金を出し合って共同運営の事業会社を設立する場合もあります。

(3)弱いアライアンス ⇒ 資本関係のない事業提携、限定的業務提携

共同での商品開発、生産提携(OEM生産など)、販売提携、技術規格の共同化(標準化)、物流の共同配送、廃棄物の共同リサイクル 等々・・・多くの例が見られます。

■□■ アライアンスの目的 ■□■

業界全体で、お互いに大きな成長が見込めない中で、無駄な競争を避けようという意味が最も大きな目的になりますが、「技術的側面」「コスト的側面」「マーケット的側面」の大きく3つのメリットが考えられます。

(1)技術的側面

各社の不得意分野の技術を補う合うことができるということです。

事業や商品にダイレクトに反映するだけでなく、将来の成長のために、お互いの持っている技術や知識などいい点を学習し合うことを狙いに含める場合もあります。
昨今のDVD技術のように、同盟企業の間で技術規格の標準化を強力に進めよう(一社でできることではない)とすることなども技術的側面のアライアンスの一種です。

(2)コスト的側面
 
事業の資金的なリスクを分担することができるということです。

多額の資金を要する開発コストを共同開発によって削減したり、物流の共同配送、廃棄物の共同リサイクルなどのように、事業運営にかかる諸コストを共同で削減することは当たり前の取り組みになってきました。

(3)マーケット的側面

マーケティングや営業にかかる費用に着目すれば、広い意味では「コスト的側面」とも言えるのですが、要するにお互いに営業先の交換を期待するということです。
これまでの企業活動で開拓してきた、お互いのマーケットには当然違いがあるわけですが、お互いのマーケットにアクセスし合うことをメリットにするということです。

次のページ■□■ ビジネス・アライアンスの失敗要因 ■□■

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

今野 誠一

今野 誠一

株式会社マングローブ 代表取締役社長

組織変革及びその担い手となる管理職の人材開発を強みとする「組織人事コンサルティング会社」を経営。 設立以来15年、組織変革コンサルタント、ファシリテーターとしてこれまでに約600社の組織変革に携わっている。

フォロー フォローして今野 誠一の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。