京都の魔窟:朱子学から古学へ

2016.07.22

開発秘話

京都の魔窟:朱子学から古学へ

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/江戸時代初期、京都は素性不明の浪人たちの吹き溜まりだった。そこに、土佐藩からやってきた極右朱子学者の山崎闇斎が塾を開いた。その向かいの材木屋の源吉(伊藤仁斎)は、神経を病み、引きこもっていたが、朱子学を吹っ切って古学を起こす。土佐藩のクーデターの後、闇斎は、将軍補佐の保科正之に取り入る。林家の弟子の山鹿素行もまた古学を考えたが、運悪く、保科と闇斎の逆鱗に触れ、死を覚悟しなければならなくなる。/


 しかし、春の夕暮れ、友人たちと川に散歩に行き、歌いながら帰ってきたい、などという孔子が、こんなピリピリした「敬」を第一としていたとは、とうてい思われない。まして、人みな善人、という呑気な孟子とも違う。どうも闇斎からすれば、孔子や孟子も、朱子ほどには儒教の道統の「敬」を理解していなかった、連中よりオレの方がわかっている、ただ朱子にだけはかなわない、とでも言いたげだ。


 だが、京都に暮らせば、闇斎塾の東の禁裏御所、その奥でだれの目にも触れず、文字通りひたすら「敬」に徹して生き続けてきた萬世一系の日本の天皇という存在を意識せざるをえなくなる。その目に見えぬ強大な歴史的威圧感は、この町から幕府や大名たちさえも斥け、闇斎一代の思い上がりをも押し潰す。闇斎は、しだいに神道に感化されていく。



堀川通りの伊藤仁斎


 この闇斎塾の向かい側、堀川の一等地の表通りに、京都で一二を争うほどの大きな材木商、伊藤屋が店を構えていた。しかし、歌人の娘だった母の影響か、ひよわな若旦那の源吉(1627~1705)は、いい年をして、まったく商売に関心が無く、かといって女にくるうわけでもなく、どっぷり朱子学の修養に染まっていた。それも、明鏡止水の境地を体現する、とか言って、一日中、部屋の中で死んだように動かない。はっきり言ってしまえば、引きこもりのオカルトマニア。おまけに、通りの向かいに、朱子学とは名ばかりの、神がかったとんでもない新興宗教洗脳集団の闇斎塾ができて、経歴に生臭い傷のありそうな、そこの浪人崩れの連中が目を血走らせ、「敬」とやらの眼力殺気で、町内の人々を威圧しまくるものだから、明鏡止水どころか、動揺狼狽やまず、自分はまだ修養が足りないのだ、と、ますます源吉もおかしくなり、遠く離れた松下町(二条城まで下って東へ1キロほど行ったところ、現京都市役所の南向かいのあたり)の別宅に逃げてしまった。


 1662年、寛文近江若狭地震で、京都の町中も大きな被害を受ける。材木商の伊東屋としては、おおいに繁盛。人の出入りも増えた。兄貴が神経衰弱のまま、結婚もせず、引きこもりのままではまずい、ということで、家業を継いだ弟が、源吉に自宅で塾を開くように勧めた。とはいえ、講義でペラペラとしゃべれるような状態ではない。源吉の話を聞きたい、ということで集まった(というより、弟によって集められた)面々と、ぽそぽそと、ともに論語を語り合う「同志会」。もとより、周囲四方にまで響き渡る、京都らしからぬ闇斎の怒号、そこにたむろするあやしげな連中に反感を持っていた町内近隣の人々は少なくなかった。一方、源吉先生の話はよくわかる、日々の暮らしや仕事の反省として、とても勉強になる、ということで、実際に評判がよく、しだいに弟子たちが多く集まり始める。これが堀川塾。源吉、号して仁斎、35歳。

次のページ山鹿素行の危難

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。