「職場の人間関係が悪い」は課題ではなく現象です

2013.10.06

組織・人材

「職場の人間関係が悪い」は課題ではなく現象です

齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

本記事はチームビルディングの視点で、職場で日常的に起きている課題の本質について書いてみました。少しでも皆様の参考になれば幸いです。

「職場に活気がない!」

「職場に相談できる人がいない」

「職場の人間関係が最悪だ!!」

チームビルディングを知らなければ、組織は必ずそうなるのです。

皆さんは、それを大げさだと思いますか?

職場がストレスの源泉になっていませんか?

職場のこと、同僚のこと、上司のことを考えると気が重くなる。ため息がでる。ストレスを感じる。

上司は部下とのコミュニケーションに煩わしさを感じ、部下は上司とのコミュニケーションに疎ましさを感じる。

なぜ、こんなにも日常の人間関係がうまくいかないのか?

あなたは、この状況を仕方のないことと考えていませんか?

職場の人間関係なんて、こんなもんだと諦めていませんか?

職場で取り組まれている人間関係の改善には、決定的な問題点があるのです。

それは、個と個の関係の改善ばかりに目が向けられ、肝心の組織やチームという集団を単位とした改善がまったく手つかずのままなのです。

コミュニケーションスキルの向上、コーチングの導入、ほめ方、叱り方など、これら全てが個を対象としたものです。

このような取り組みで本質的な職場の人間関係は改善したでしょうか?

組織は劇的に変容し、期待以上の成果を出せるようになったでしょうか?

■職場での人間関係創りの目的とは

そもそも職場での人間関係創りの目的は何でしょう?

それは、個を活かした集団としての力を発揮するための協働を機能させるためのものです。協働とは、互の特徴(強み、弱み、責めに強い、守りに強い、成果にこだわる、人間関係にこだわるなど)をチームワークの中で活かし、組織として大きな成果を作り出すものです。

ですから、小手先のノウハウで個と個のコミュニケーションを改善し、表面的な人間関係を繕ったところで、本来のチームワークは生まれるはずがないのです。

もう、小手先のノウハウに踊らされるのをやめませんか?

■現行の組織創りアプローチの問題点

協働できる組織、高い成果を生み出せる組織創りには、ちゃんとした原理原則があります。その原理原則をしっかり学び、実践すれば誰でも、より良い職場(組織/チーム)創りに貢献できるのです。

その方法がチームビルディングです。

私達は長らく、そして今でも対症療法にしかなりえない問題発見病、問題解決病に犯されています。

そして、当たり前のように課題をリストアップし、個々に解決を試みようとします。

上司の指示通り部下が動かない

目標や情報が共有されない

報告、連絡、相談がしっかり行われない

次のページ誰も新しいことにチャレンジしない

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

齋藤 秀樹

株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。

フォロー フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。