CS向上に効く「事前期待のマネジメント」

画像: peddhapati

2011.04.29

経営・マネジメント

CS向上に効く「事前期待のマネジメント」

松井 拓己
松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

なかなか顧客満足度が上がらず苦労しているという方が多いのではないでしょうか。これまで多くの方は「良い商品・サービスを提供すること」に注力してきたことと思います。しかし実は効果を生んでいるのは「顧客の事前期待をマネジメントする」発想だということが分かってきました。

■事前期待を把握するということ
 そしてさらに興味深いのは、同じレベルのサービス、同じ実績評価の商品・サービスであっても、「事前期待」が大きすぎると不満足になってしまい、一方事前期待が適度に小さく抑えられていれば大満足となるという点です。

 先述したホテルの例で説明すると、同じ商品・サービスでも、事前期待次第で満足と不満足が変わってしまうことが良く分かるのではないかと思います。初めて利用した時には事前期待が小さいので「意外に良いサービス」という実績評価で大満足だったとします。

 その後「あんなに安くて快適なホテルは他にない!」と自慢して友人もそのホテルを利用したとします。後で感想を聞くとその友人はどうもしっくりきていない様子だったりします。それは、(好みの違いは考えないとすると)事前にその友人は「過去最高のホテル」ということで事前期待が相当に大きくなってしまっていたために、いつもなら満足と思うところが「こんなもんか…」と不満を感じてしまったということです。

 ここから分かるのは「どうすれば喜ばれるか」を検討するよりも、「事前期待はどんなものか」を把握しようとする活動こそが顧客満足向上には重要であるということなのです。


事前期待をマネジメントするということ


 そしてもう1つ注目したいのは、事前期待というのは徐々に膨らむという点です。実は顧客の期待は、時間とともに高まる増加関数になっていると考えています。いいサービスを提供すればするほど、顧客のご期待は膨らんでいきます。つまり、顧客の期待は時間とともに上がっていくものだということを前提に、それに負けない角度で自社が提供するサービスのレベルを上げていかなければなりません。

 同じサービスレベルを保っているだけだと、どこかの時点で顧客の期待値が当社のサービスレベルを追い越してしまい、時間とともに不満足感がどんどん膨らんでいくことになります。そしていずれは「昔はこの会社の商品・サービスはよかったんだが・・・」ということになってしまいます。

 つまり、高い顧客満足を提供し続けてリピート顧客を獲得するためには、サービスレベルの向上にも増して、「事前期待を適切なレベルにマネジメント」することが、極めて重要なポイントとなるということです。

 では、事前期待とはどんなものなのか?そして事前期待のマネジメントとはどのように行うのか?これこそがサービスサイエンスという方法論そのものになります。今後の記事を通してご紹介して行きたいと思っています。






続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松井 拓己

松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

サービス改革の専門家として、業種を問わず数々の企業を支援。国や自治体の外部委員・アドバイザー、日本サービス大賞の選考委員、東京工業大学サービスイノベーションコース非常勤講師、サービス学会理事、サービス研究会のコーディネーター、企業の社外取締役、なども務める。           代表著書:日本の優れたサービス1―選ばれ続ける6つのポイント、日本の優れたサービス2―6つの壁を乗り越える変革力、サービスイノベーション実践論ーサービスモデルで考える7つの経営革新

フォロー フォローして松井 拓己の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。