葬儀で“故人”が最期のあいさつ 「生前ビデオ」

2024.02.19

ライフ・ソーシャル

葬儀で“故人”が最期のあいさつ 「生前ビデオ」

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

死を想像することと、生きがいの関係。

“日本一背が高いアナウンサー”として人気を博した、元毎日放送アナウンサーの子守康範さんが、自身が経営する会社・アンテリジャン(大阪市北区)で、「生前ビデオ」という事業を開始されました。生きている間に、自分の葬儀で参列者に感謝の言葉などを述べるあいさつを撮っておくというもので、高齢者向けのサービスや商品の中でも、とてもユニークで意義ある取り組みです。

●「生前ビデオ」というイノベーション
葬儀に遺影は必須です。葬儀は故人との思い出、人となり、生きざまに思いをはせる場でもありますが、その際に遺影は大きなきっかけとなるからです。遺影をじっと見て故人に思いをはせる。参列した人たちと、遺影に目をやりながら思い出を語り合う――。焼香は遺影に視線を送るようにしてからするのが習いというものですし、遺族も遺影を見ては涙しているように見えます。

では、遺影はいつごろからあったのか。当たり前ですが、写真という技術がなかった時代に遺影はありません。日本では明治の終わり頃、ようやく今の形のような遺影が出てきたようですが、まだ高価なものだったので、全ての葬儀に遺影があったわけではありません。それが今や、欠かせないものとなったわけですから、遺影写真というものは葬儀におけるイノベーションであったといえるでしょう。であれば、現代的な新しい葬儀のイノベーションがあってもいい。高齢期のライフスタイルの充実について調査・研究を行っている私は、「生前ビデオ」にそんな印象を持ちました。

子守さんに、「生前ビデオ」をいくつか見せていただきました。末期がんと診断された方が、カメラに向かって葬儀に来てくださるであろう方々に向けてメッセージしています。時間にして5~6分。内容は、まず、自分があと数カ月の命であろうことを述べ、自分の人生を子どもの頃から丁寧に振り返って概観していき、その人生を支えてくれた親や先生、先輩・上司などさまざまな人たちへの心のこもった感謝の言葉があり、最後に「先に逝ってしまうが、また皆さんとあの世で楽しく話をすることを望んでいる」といった言葉を伝えるものでした。これが、映像で(生きている本人の表情と声で)流れるわけです。

その方との面識はない私にも、心に迫るものがありました。最後に明るい顔で、「あの世でまた一緒に飲みましょう」というメッセージがあったときには、こらえられないものがありました。映像の力でしょうか。遺影ではなかなかこんな気持ちにはなりません。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「高齢社会、高齢期のライフスタイル」と「組織人事関連(組織開発・人材育成・人事マネジメント・働き方改革など」)をテーマとした講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。