「御用聞き営業・商品提案営業・ソリューション提案営業」の違いを「三河屋のサブちゃん」から学ぶ

2015.05.23

営業・マーケティング

「御用聞き営業・商品提案営業・ソリューション提案営業」の違いを「三河屋のサブちゃん」から学ぶ

荻野 永策
株式会社ALUHA 代表取締役社長

今回の記事は、「御用聞き営業」「商品提案営業」「ソリューション提案営業」の3つの営業方法の違いについて、国民的アニメ「サザエさん」で登場する三河屋のサブちゃん(以下、サブちゃん)を例にご紹介する。御用聞き営業が得意なサブちゃんが「ソリューション提案したらどうなるのか?」など、サブちゃんからその違いを学び、あなたの営業がどうあるべきかを検討してほしい。

今回の記事は、「御用聞き営業」「商品提案営業」「ソリューション提案営業」の3つの営業方法の違いについて、国民的アニメ「サザエさん」で登場する三河屋のサブちゃん(以下、サブちゃん)を例にご紹介する。御用聞き営業が得意なサブちゃんが「ソリューション提案したらどうなるのか?」など、サブちゃんからその違いを学び、あなたの営業がどうあるべきかを検討してほしい。

(注意)本コラムとサザエさんとは一切関連性はございません。本コラム内で紹介している内容はサザエさんの公式キャラクター設定やサザエさんのストーリー・世界観とは関連性がございません。あくまで営業方法の違いをわかりやすく説明するためのものです。

目次

(1)御用聞き営業とは何か?

(1-1)御用聞き営業のメリット・デメリット

(2)商品提案営業とは何か?

(2-1)商品提案営業のメリット・デメリット

(3)ソリューション提案営業とは何か?

(3-1)ソリューション提案営業のメリット・デメリット

(4)まとめ

御用聞き営業とは何か?

御用聞きとは、「お客様の御用をお聞きして指定された商品を指定された納期までに納品する営業方法」のことだ。地域密着型のビジネスに多く、概ね下記のようなパターンがある。

(1)営業担当者が定期的に訪問して御用をお聞きし、注文を受け納品するパターン

(2)お客様から呼び出されて御用をお聞きし、注文を受け納品するパターン

著者の見解では、サブちゃんは御用聞き営業のプロで、(1)のパターンである(公式な設定とは違うかもしれないが)。「チワー、三河屋でーす」っと裏口から入り、御用をお聞きするシーンは有名である。

どちらのパターンにしても、「御用を聞く」「注文をうける」「配達して納品する」といった点は変わりはない。御用聞き営業の最大の武器は「利便性」であり、お客様からみれば、「言えば持ってきてくれる」というありがたい存在となる。

御用聞き営業のメリット・デメリット

この御用聞き営業のメリットは、「安定感」であろう。この安定感は、人間心理における「現状維持バイアス」が大きく関連している。

<現状維持バイアス>

大きな状況変化ではない限り、現状維持を望むバイアス。未知なもの、未体験のものを受け入れず、現状は現状のままでいたいとする心理作用のこと。

参考サイト:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BD%BE%F5%B0%DD%B...

次のページ商品提案営業とは何か?

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

荻野 永策

株式会社ALUHA 代表取締役社長

Javaプログラミングができるマーケティング、営業戦略コンサルタント。

フォロー フォローして荻野 永策の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。