WEBマーケティングでは「PDCAによる改善」が重要であることは言うまでもない。そこで、今回の記事では、WEBマーケティングを「ニーズ調査・コンテンツ設計とWEB制作・集客・効果分析・デザインの比較検証」という5つの段階に分解し、各段階で何をすべきか、そしてどう計画を立てPDCAを回すべきかの概要を説明する。
目次
(1)WEBマーケティング計画とは何か?
(2)デザインが5番目に来ているワケ
(3)段階1「ニーズ調査」
(4)段階2「コンテンツ設計とWEB制作」
(5)段階3「SEO対策とリスティングで集客」
(6)段階4「効果分析で仮説を確信に」
(7)段階5「デザインの比較検証」
(8)まとめ「年間計画の立て方とPDCA」
なお、この記事は、2015年3月30日に弊社のブログで公開した記事をそのまま掲載しています。
WEBマーケティング計画とは何か?
そもそもWEBマーケティング計画とはどのようなものだろうか?それは、大きく分けると下記の5つの段階に分類できる。
(1)ニーズ調査(WEBの検索市場においてどのようなニーズがあるのかを確認する業務)
(2)コンテンツ設計とWEB制作(ニーズに基づいて見込み獲得のためのWEB設計を行う業務)
(3)集客(制作したサイトへの集客を行う業務)
(4)効果分析(集客結果から検証データを収集しニーズの有無の判断とコンテンツの改善を行う業務)
(5)デザインの比較検証(デザインを検証する業務)
この5つの業務を年間計画としてどう立てるか?がWEBマーケティング計画となる。さらにマーケティング活動としてみれば、ニーズ調査の結果は商品戦略、差別化戦略、価格戦略等にも連動する必要があるが、ここでは、そのあたりは排除し、あくまでWEBコンテンツを中心に説明を進める。
ちなみにWEBマーケティング計画がないと、概ね下記のような問題が発生する(ことが多い)。
(1)WEBを作ったあとはほったらかし状態。作った意味がほとんどない
(2)ニーズ確認から効果分析までの全体の流れが社内に蓄積せず、いきあたりばったりのWEB戦略になる。その結果、「WEBマーケティングでの成果の出し方」がわからない。
こういった問題を回避するためにも、この記事の内容を参考にして、御社でもWEBマーケティング計画をしっかり立案しよう。
デザインが5番目に来ているワケ
少し余談になるが、上述したWEBマーケティング計画では、デザインが5番目にきている。
(1)ニーズ調査
(2)コンテンツ設計とWEB制作
(3)集客
(4)効果分析
(5)デザインの比較検証
通常、デザインはWEB制作時に行うことが多いが、著者はあえて最後に行うようにしている。理由は2つある。
1つ目の理由は、コンバージョンを得るためには「デザインよりもコンテンツが重要である」と考えているからだ。
次のページ段階1「ニーズ調査」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
関連記事
2022.02.19
2010.02.22