邪馬台国と賢者の石:神武天皇は錬金術師だった!

画像: 月岡芳年『神武天皇』

2016.11.01

開発秘話

邪馬台国と賢者の石:神武天皇は錬金術師だった!

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/高天原のアマテラスがニニギ、ニギハヤヒを降臨させたのは、倭が貴重な不老不死の霊薬、丹の国で、その大鉱脈を大国主が見つけたから。その争奪のために有象無象が命がけで古代日本を駆け巡った。/

天皇の東征


 十拳(とつか)剣(つるぎ)を差し出して高天原(たかまがはら)入りを許されたスサノオだったが、あまりに粗暴で、ここを追われる。この後、彼は出雲でヤマタの大蛇(おろち)を退治し、大山積(やまつみ)の子である足名椎(あしなづち)の娘、クシナダ姫を守り、これを嫁として根の国(吉備)で暮らす。


 一方、ナムジは、兄たちに疎まれ、焼いた火の石だの、大木の割れ目だので殺されかかり、根の国に逃げてきてスセリビ姫と相思相愛に。父のスサノオは蛇・百足・蜂・野火などの試練を課すが、ナムジがこの試練を乗り越え、うまくスセリビ姫を連れて逃げおおせたので、これを大国主として祝った。


 この後、大国主は国造りに励んだが、高天原の天照(あまてらす)らは、自分たちこそがその新しい国を治めるのが当然だ、と、強引に献上を迫り、大国主に認めさせた。そして、天照は、天磐船(あめのいわふね)でニニギを宮崎の高千穂に、ニギハヤヒを大阪の哮ヶ峯(たけるがみね、生駒山系北端、現磐船神社)に降臨させる。


 高千穂宮のイワレ(45歳、後の初代神武天皇)は、すでにニギハヤヒが畿内にいるのを知り、兄のイツセとともに東征。とりあえず宇佐(うさ)に行き、北九州市黒崎の岡田宮、広島、吉備を経て、数年がかりで大阪へ。ところが、ニギハヤヒの義兄、長髄(ながすね)彦が抵抗、イツセは矢に当たって傷を負う。イツセが言うに、我ら日の神子が日に向かって戦ったのがまずかった、と。


 彼らは南へ逃れるも、現和歌山市でイツセが死去。弟のイワレはさらに南下して、スサノオを祀る熊野で霊剣「布都(ふつ)御魂(みたま)」を手に入れ、また、スサノオに仕える三本足の八咫(やた、巨大な)烏(がらす)に導かれ、オシヒ(後の道臣、厳姫、つまり女性。大伴氏の祖)が弓矢を担いで、奈良山中を北上、九月(いまの10月)、宇陀(うだ)の高倉山(現城山)に至る。しかし、長髄彦らは大軍とともに国見丘(現経ヶ塚山)に陣を張っていた。


真っ赤な丹の国


 この神話を実際の歴史と突き合わせるには、ヒミコと邪馬台国をどこかに挟まないといけない。邪馬台国のヒミコは、『魏志倭人伝』で、238年に親魏倭王に封ぜられた、とされている。『魏志倭人伝』は、呉の滅亡後、290年頃に書かれたものだが、ここに倭国の地理や生活も書かれている。


 その中に「出真珠青玉、其山有丹」とある。真珠は真珠、青玉は不純物を含む石英で、松江の玉造石のようなもの。重要なのは、丹だ。真っ赤な硫化水銀。辰州(現湖南省懐化市、長沙市の西2百キロ)で採れたので、辰砂(しんしゃ)とも呼ばれる。しかし、その結晶は、真っ赤な透き通る鉱石。これが錬金術の「賢者の石」の正体。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。