『医者は現場でどう考えるか』ジェローム・グループマン(石風社) ブックレビューvol.12

2016.08.18

ライフ・ソーシャル

『医者は現場でどう考えるか』ジェローム・グループマン(石風社) ブックレビューvol.12

竹林 篤実
コミュニケーション研究所 代表

つい最近、IBMが開発した人工知能「ワトソン」が、医療で画期的な活躍をしたと報道されていた。医師では診断が難しかったがん患者の病名を、わずか10分ほどで突き止めたのだ。よく言われる話だが、医者も人間である。だから、時には誤診も犯す。では、あなたのかかりつけの先生は、診断時にどう考えているのだろうか。

「ワトソン」くんの活躍

東京大学医科学研究所では、昨年より「ワトソン」を活用する臨床研究を進めている。具体的にはまず、2000万件以上にもなるがん研究の医学論文、1500万件になる創薬の特許情報などをワトソンに学習させる。いわゆるディープラーニングである。これによりワトソンは論文情報や特許情報などを理解するのだ。しかも単に理解するだけでなく、論文情報に時に(しばしば?)含まれる誤りまでを把握してしまう。

その結果を治療に活用する。がん患者の遺伝子を詳しく調べて、異常が起きている箇所を特定する。その異常データをワトソンに読ませる。するとワトソンは、これまでに学習した膨大な数の論文の中から関係するものを選び出す。次に論文に書かれた内容を元に、患者の遺伝子変化の中のどれが決定的に重要なのかを判断し、その治療薬などを提案する。

論文情報が少なかった時代には、一人の医者が人力で同じようなことをしていた。実際に今でも何人かの医者がチームを組んで対応することもよくある。けれども2000万件以上もある論文を(しかも毎年20万件以上のペースで増え続けてもいる)、何人がかりであろうと人がすべて読んで理解し、チームとして統一見解を出すことなどはもはや不可能である。

実際の例では、当初医師から急性骨髄性白血病と診断され、数ヶ月間治療を受けたものの容態の悪化した女性の遺伝子情報を、ワトソンに入力して分析した。その結果、10分ほどでワトソンは異なる病気であることを見抜いて、新たな治療薬を提案した。これに基づいた治療を受けた患者は、病状が劇的に回復し、無事退院したという。

医師の役割は何か

本書は、ワトソンではなく、生身の医師についての話である。その導入部では、ある一人の女性患者の例が挙げられている。彼女は二十歳の時に、食べ物を受けつけなくなった。かかりつけ医の診断を受けると、どこも悪くないといって制酸剤を処方されるだけ。けれども、何を食べても気分が悪くなり、食べたものを吐いてしまう。

そこでかかりつけ医が勧めたのは、精神科医に診てもらうこと。下された診断は、過食症を伴う神経性食欲不振症だった。もちろん、それで症状が収まるわけもない。ここから彼女の医師遍歴が始まる。

複数の内科医を訪れ、摂食障害患者を専門とする女医にたどり着く。その間に、内分泌科医、整形外科医、血液内科医、感染症の専門医、心理学者や精神科医などの診察も受けている。結局15年の間に30人近い医師の診断を受けたものの、身体機能は一向に良くならなかった。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

竹林 篤実

コミュニケーション研究所 代表

フォロー フォローして竹林 篤実の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。